-
6月30日(木) 6年生理科の授業
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
6年生
理科の授業を覗くと、「生き物が生きていくためには何が必要なのか」子どもたちが話し合っていました。動物と植物を比較しながら、必ず必要なものをみんなで確認しています。その中でも、人間が食べている食べ物のルーツを、カレーライスで例えて考えていました。ここから、生き物と周りの環境とどのように関わっていくのか楽しみですね。
-
6月30日(木) 1年生 定規で線を引いてみた
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
1年生
ノートを使った学習に慣れてきたので、大事なところを定規を使って線を引いてみました。最初は線をまっすぐ引くだけでも一苦労です。ただ、慣れてくるときれいにかけた線を嬉しそうに見せてくれました。家でも練習してみてくださいね。
-
6月29日(水) 6年生新聞づくり
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
6年生
社会では、縄文〜弥生時代にかけて、紹介したいことを新聞にまとめました。一人ひとり注目しているポイントがちがうので、読んでいると面白いです。個人懇談会の時に、ぜひご覧ください。
-
6月29日(水) 6年生洗濯授業
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
6年生
6年2組は、家庭科で靴下を手洗いしました。自分の靴下の汚れをチェックし、もみ洗いなのかつまみ洗いなのか考えながら洗っていました。「洗濯機よりもきれいな気がする!」「靴下だけなのに大変だった!」と手洗いの良さと大変さに気づくことができましたね。
-
6月29日(水) 1年生 とにかく暑いです、、、
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
1年生
今日もとにかく暑い1日になりました。熱中症指数もかなり上がってしまったため、全校で長い放課の外遊びは中止とし、エアコンのきいた室内で過ごすようにという指示がでました。外遊びの好きな子が多い1年生にとっては、残念だったようです。絵をかいたり、一緒に本を読んだり、それぞれ考えながら過ごしていました。
-
6月29日(水) 1年生 粘土の授業
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
1年生
今日は「ごちそうパーティはじめよう」という単元で、粘土でごちそうをつくりました。ごちそうと聞くとイメージする食べ物は様々ですが、アイスクリームやケーキなどスイーツがたくさん出てくるところや、“ママのつくった”という言葉つきの焼きそばやカレーがごちそうになるというが大人とちがうところかもしれませんね。(フランス料理やすき焼き、焼き肉などは出てきませんでした)
画用紙でお気に入りのお皿をつくってそこに作品を盛りつけました。午前中の学習だったのでお腹がすいてしまったようです。 -
6月28日(火曜) 5年生 プールが始まりました!
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
5年生
本日からプールに入り始めました。子どもたちは久しぶりの学校でのプールに、ワクワク、ドキドキな様子でした。
暑い日が続きますが、安全に気をつけて楽しく取り組んでいきましょう!! -
6月28日(火) ゴムのはたらき 3年
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
3年生
先週は、風のはたらき、今週は、ゴムのはたらきについての学習です。班で協力しながら実験を行うことができました。結果から考察して、キーワードをつかって自分なりにまとめることもできました。理科の学習の仕方がわかってきたようです。
-
6月28日(火曜) 5年生 書写の授業の様子
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
5年生
書の講師の先生にお越しいただいて、指導していただきました。バランスのとりにくい字でしたが、お手本をよく見て何枚も練習することでだんだん上手になりました。
来週の清書も頑張りましょうね。 -
6月28日(火)ALTの先生と外国語
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
2年生
ALTの先生と、あいさつや自分の名前を言う練習をしたり、数字を基にしたゲームをしたりしました。子どもたちは、自分の名前をペアや先生と紹介し合ったり、ゲームに参加したり積極的に活動している様子が見られました。低学年から外国語(英語)にたくさん慣れ親しみ、今後も外国の言葉や文化に興味をもって触れていってほしいと思います。
-
6月28日(火) 1年生 みんなの前で話すこと
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
1年生
自分のことについてみんなの前で話す事は、緊張すると頭が真っ白になったりして、意外に難しいものです。必要なのは慣れや経験です。国語では文章を書いたり読んだりするだけでなく、スピーチなどの経験を通して、人前で自分自身の事や、自分の考えを話し、伝える力も養いたいと思います。
-
6月28日(火) 1年生 外国語活動
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
1年生
今日は学期に1回の外国語活動の日でした。外国語の先生を迎えての授業で、担任がサポートはするものの、先生の指示は基本すべて英語です。ただ、英語がわからなくても知っている単語とジェスチャーで伝わるものです(本来、語学のスタートはそうあるべきですよね)
今日学んだのは、「Hello」のあいさつ、「I am 〇〇」の自己紹介、英語のじゃんけん、10までの数字です。1年生の外国語活動は少ないですが、3年生からの週1回の英語、5年生からの「外国語科」の学習につながります。ぜひ機会を見て、家でも復習をしてください。 -
6月27日(月)2年生「プール」
- 公開日
- 2022/06/27
- 更新日
- 2022/06/27
2年生
気温が非常に暖かい中、プールに入りました。列になって順番に水の中を歩いたり、プールの底にあるものを拾ったりするなど水に慣れながら泳ぐ練習をしました。水の中での体の動かし方を覚えながら、一生懸命泳いだり、楽しんだりする姿が見られました。
-
6月27日(月)図工「にぎにぎねん土」
- 公開日
- 2022/06/27
- 更新日
- 2022/06/27
2年生
ねん土で三角形や四角形の形を整えたり、細いひものように伸ばしたりするなど様々な形にして、それを組み合わせながら作品を作りました。つまようじを使って細かい部分を丁寧に作るなどして、想像したものに近い作品をつくることができるように集中して取り組む姿が見られました。
-
6月27日(月曜)4年生 授業の様子
- 公開日
- 2022/06/27
- 更新日
- 2022/06/27
4年生
理科では、地面にビー玉を転がして、雨水がどこからどこへ流れるかを調べました。
図工では、「まぼろしの花」の背景を絵の具で塗りました。 -
6月27日(月曜)朝会
- 公開日
- 2022/06/27
- 更新日
- 2022/06/27
行事・生活
今日は朝会の日でした。
校長先生からは、1学期の振り返りをして残り3週間でまだできていないことにチャレンジして笑顔で過ごしてほしいこと、野外学習の報告、プールの活動に注意すること、熱中症への注意についての話がありました。
生活の先生からは、7月の月目標「そうじをしっかりしよう」と、高温で運動場に出られないこともあるかもしれないので、教室での過ごし方に気をつけようという話がありました。 -
6月24日(金曜)今週1週間【3年生】
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
3年生
本日プールに入りました。3年生が入る時間になると、晴れてきてとても暑くなってきました。気持ちよく泳げたのではないかと思います。浅いプールからゆっくり始めました。
また、今週は英語の授業や理科の実験も行いました。 -
6月24日(金)5組 七夕飾りづくりの続き
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
5組
上靴洗いをした後に、七夕飾りにつける織姫と彦星を作りました。顔や髪飾りをクーピーできれいにぬってから、柄のついた折り紙で服を作りました。
-
6月24日(金) 1年生 プールの授業
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
1年生
1年生は今シーズン初プールの授業でした。朝からウキウキの子どもたちは1時間目が待ちきれないようで、「雷注意報だいじょうぶかな?」や「着替えはいつするの?」など質問攻めでした。
曇りではありましたが、気温の上昇もあり、プール決行がきまると大喜び。自由時間もあって楽しむことができたようです。ただ、プールの後の授業は少し疲れがでたようで、うとうとしてしまう子も。今日はしっかり休んでくださいね。 -
6月23日(木) 1年生 あさがおとヒマワリの観察
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
1年生
生活科の観察の様子です。観察の視点もわかってきたようで、なかなか良い観察記録が描けるようになっています。