-
5月31日(金曜)5年生 続・対照実験
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
5年生
理科の授業の様子です。植物がより成長するために何が必要なのかを考えました。
5年生になってから対照実験が増えてきました。調べたい条件に合わせて実験方法を考えています。今日は色々な状態の植木鉢が並びました。結果を比較するのが楽しみですね。 -
5月31日 プール開きを前に
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
6年生
掃除の時間にプールをのぞいてみると6年生が一生懸命掃除していました。6月に予定されている各学年のプール開きにむけた準備です。水着や帽子の準備は終わっていますか?
-
5月31日(金曜)SU活動の様子です
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
児童会
それぞれの教室の様子です。
6年生がリーダーシップを発揮してすすめていました。 -
5月31日(金曜)SU 移動の様子
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
児童会
今朝は日課を特別に編成したSU日課にして
短学活を十分にとって、
SU(スマイル・ウシヤマ)、
いわゆる縦割班活動を行うため、
1年生は6年生が迎えに行き、
ほかの学年は自分で該当教室へ移動しました。 -
5月31日(金曜)5年生 牛山小の田圃(たんぼ)
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
5年生
来週水曜日6/5に予定しています「田植え」をする学校の田圃です。
今朝、田圃の様子を見てきました。田圃が耕され、水が入っていました。
農協の営農生活センターの方が、田植えまでの準備をしてくださっています。
1週間前に、農協からの指示で、田圃の隅に赤い旗を立てました。
これは「代掻き・田植え作業立札」を付けた「作業用旗」というものです。
周囲の田圃を見てみると、同じように赤い旗が立ててありますね。
こういったことも、実際に取り組んでみないとわからないものですね。
当日は、5年生の保護者の皆さんも奮ってご参加ください。
-
5月30日(木曜)4年生 ヘチマを植えたよ!
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
4年生
ヘチマを植え替えました。曜日別の水やり当番も決めたので、みんなで協力して育てていきたいと思います。今はまだ小さいけれど夏にはきっと背丈よりも大きく育っているでしょう!
-
5月30日(木曜) 5年生 自分の字と向き合う
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
5年生
先週、講師の方に教えていただいたことを意識しながら「土地」の清書をしました。筆をおく音や紙を動かす音がよく聞こえてしまうくらい、静かな空間に包まれながら作品を完成させました。
-
5月30日(木曜) 5年生 共に学ぶ
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
5年生
社会科の授業の様子です。2つのグループに分け、それぞれが「高い土地のくらし」「低い土地のくらし」を担当し、調べたことをもう一方のグループに説明する予定です。
今日は、調べたりまとめたりする時間でした。分からないことは教科書だけでなく、資料集や国語辞典も使って調べる姿がありました。コミュニケーションを取り、協力して学習を進めていました。 -
5月30日(木曜)緊急下校訓練
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
行事・生活
台風・大雨などの災害の恐れがある場合、
不審者情報や犯罪があった場合、
授業を中止して、速やかに、安全に下校、
あるいは、校内待機の処置をとれるよう、
訓練を行いました。
全体的に静かにできていましたが、
特に高学年・中学年はよかったと思います。
本当に緊急に下校するときも、
落ち着いて行動できるとよいと思います。 -
5月30日(木曜)1・2年生 50m走 2
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
行事・生活
つづきです。
-
5月30日(木曜)1・2年生 50m走
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
行事・生活
運動場から体操のときの大きな声が。
何かと思って見てみたら、
1・2年生の合同で、
50m走の測定をしていました。
どの子も一生懸命走っていました。
-
5月30日(木曜)キャベツに穴がいっぱい
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
3年生
3年生がアオムシのために育てているキャベツ。
アオムシがたくさんついているのでしょう、
食べた穴がいっぱいでした。 -
5月30日(木曜)一輪車の練習(20分放課)
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
行事・生活
毎日のように一輪車の練習に来ています。
だいぶ乗ることができる子もいるようです。 -
5月30日(木曜)歯科検診
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
行事・生活
保健室で6年生が歯科検診を受けていました。
歯は、健康の基本です。
静かに検査を受けていた様子は、
さすが6年生でした。 -
5月30日(木曜)0の日 登校の様子
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
行事・生活
今日は0の日でした。町内の方も加わって、
立哨をしてくださいました。
保護者の方も子どもたちの登校に付き添ってくださいました。
ありがとうございます。 -
5月29日(水曜)4年生 青空教室
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
4年生
4年生は青空教室を行いました。環境教育の一環として市の職員の方に来て頂き、春日井市のごみの分別について教えてもらいました。その後、パッカー車にごみを入れる体験をしました。子どもたちは慣れない作業に戸惑いながらもパッカー車の仕組みについて学ぶことができました。
-
5月29日(水曜)6年生 書の時間
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
6年生
今日の書写の時間は講師の先生をお迎えしての授業でした。右払いのコツや筆遣い、文字のバランスなど、細かいところまで指導していただきました。今日勉強したことをいかして次週の清書にのぞみたいと思います。
-
子どもたちの見守りをお願いします
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
お知らせ
昨日川崎市で痛ましい事件が起こりました。本校では、子ども応援団やボニターの方々が中心となって子どもたちの登下校の安全を支えていただいています。
さらに、現在PTAでも子ども応援団への新規登録を呼びかけ、多くの方の参加をいただいています。
教室で子どもたちには登下校時の安全について注意するよう指導をいたしますので、地域やご家庭でもご指導いただくとともに、登下校時には通学路での見守りをよろしくお願いいたします。 -
5月29日(水曜)2年生 観察
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
2年生
畑をのぞいたら、2年生が理科の観察をしていました。
みんな真剣に見て、教え合っていました。 -
5月28日 6年生 学年のリーダーとして
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
6年生
6年生のリーダー会議の様子です。リーダー会議とは、各クラスの学級委員と児童会役員で構成する会議で、学年行事や学年のルール・改善点を話し合うものです。今は学期末に予定している学年レクリエーションの内容を話し合っています。どのような内容にするのかだけでなく、学年行事のねらいやそこに至るまでの準備についても教師の助言をえながら自分たちで企画・立案していきます。このような経験を通して、中学校でも通用するリーダー性を育んでいます。