- 
                
                    風はまだ冷たいけれど・・・- 公開日
- 2011/03/30
 - 更新日
- 2011/03/30
 お知らせ 朝晩は寒いのですが、花は咲き始めていますよ。 
 
- 
                
                    あの感動を再び!その2- 公開日
- 2011/03/25
 - 更新日
- 2011/03/24
 行事・生活 続きです。 
- 
                
                    あの感動を再び!- 公開日
- 2011/03/25
 - 更新日
- 2011/03/24
 行事・生活 卒業式を今月の18日に終えた6年生が、懐かしさからかちょくちょく学校に顔を出してくれます。 
 当日は、とても穏やかな天候に恵まれ、素晴らしい卒業式でした。一人一人が堂々と校長先生から卒業証書を受け取る姿に感動しました。この牛山小学校で学んだことを誇りに、中学校へ行ってもがんばってほしいと思います。
 遅くなりましたが、卒業式での一こまをまとめてみました。このホームページをご覧いただきながら思い出に華が咲いてくれたら幸いです。
- 
                
                    修了式をむかえて- 公開日
- 2011/03/24
 - 更新日
- 2011/03/24
 行事・生活 3月24日(木)いよいよ今年度最後の日です。 
 体育館での修了式。
 校長先生より、修了証をそれぞれの学年代表の児童がいただきました。
 そして、1年間の思い出と次年度に向けて期待することについて
 お話がありました。
 
 
 児童会よりエコキャップ活動の報告がありました。
 みんなの協力で、ワクチン23人分のキャップが集まりました。
 写真の手に持ったふくろには、いっぱいのキャップが入っています。
 
 また、3月16日・17日に行われた「東北地方太平洋沖地震」の募金では、
 92,504円もの金額が集まりました。
 みなさんの協力に感謝します。
 責任を持って関係機関に届けます。
- 
                
                    祝 卒業- 公開日
- 2011/03/18
 - 更新日
- 2011/03/18
 行事・生活 うららかな陽光の中、卒業式が行われました。 
 中学校に向けて、元気に羽ばたきました。
- 
                
                    今できることを(東北地方太平洋沖地震募金)- 公開日
- 2011/03/16
 - 更新日
- 2011/03/16
 児童会 3月16日(水) 
 東北地方太平洋沖地震で大きな被害を受けた方たちに、何か自分たちにできることはないかと考え、児童会が中心となって募金をすることになりました。
 今朝は、登校してきた子たちが、次々と募金箱へ自分たちの気持ちを入れていました。
 牛山小学校の児童の気持ちを、被災地の方たちへ届けたいと思います。
 この募金は、明日(17日)も行います。ご協力をよろしくお願いします。
- 
                
                    上手にくるめたよ!(6の1)- 公開日
- 2011/03/16
 - 更新日
- 2011/03/15
 6年生 3月15日(火)5・6時間目。今日は6の1が最後の調理実習でした。 
 どの班もクレープづくりに挑戦していました。
 生地をといて、フライパンに薄くのばして・・・・
 おっと、うまく焼けました。あとは中身を包むだけ。
 あれ、つまみ食いをしている子も?
 その後は、楽しく会食。
 お世話になった先生にはメッセージを添えて。ぼくたち、わたしたちが作ったクレープの味はいかがでしたか?
- 
                
                    ありがとうございました- 公開日
- 2011/03/14
 - 更新日
- 2011/03/14
 1年生 3月14日(月) 
 登下校の時にお世話になった見守り隊の方々にお礼の会を開きました。
 6年生からは、「見守りをしていただいたおかげで、安心して登下校できました」とお礼の言葉とともにお手紙を渡しました。
 見守り隊の方からは、「君たちが1年生の時から始まった見守りです。大きくなりました。中学校へ行ってもがんばってください」と激励の言葉とともに一人一人にノートが手わたされました。
 1年生も、1年間見守り下校でお世話になった感謝の気持ちをこめて、お礼のあいさつをしました。その後、今年度最後の見守り下校を行っていただきました。
 本当にありがとうございました。
- 
                
                    とどけ! みんなの善意 エコキャップ運動- 公開日
- 2011/03/14
 - 更新日
- 2011/03/14
 児童会 3月14日(月) 
 児童会が中心となって、エコキャップ運動に取り組みました。
 ペットボトルのキャップ800個が1つのワクチンに変わります。
 恵まれない国々の子どもたちにワクチンをということで、児童会の子たちが考えました。
 朝、登校してきた子たちが次々とキャップを箱の中に入れていました。
 みんなの気持ちが届くといいですね。
 明日(15日)も行います。ご協力を、ぜひ、お願いします。
- 
                
                    みんなでホイップ!(6の2)- 公開日
- 2011/03/12
 - 更新日
- 2011/03/11
 6年生 3月11日(金)5・6時間目に小学校生活で最後の調理実習をしました。 
 みんなで材料を持ち寄って作りました。
 とってもおいしそうでしょう。
 お世話になった先生にもお裾分け。
 卒業式を目前にひかえ,また一つ思い出がふえました。
- 
                
                    ありがとう マリア先生- 公開日
- 2011/03/12
 - 更新日
- 2011/03/11
 行事・生活 4月からALTとして牛山小学校で英語を教えてくださったマリア先生も、今日(3月10日)で今年度最後の授業日になりました。いつも笑顔でやさしい先生でした。きっと、どの子も英語が好きになったことと思います。 
 マリア先生、本当にありがとうございました。
- 
                
                    どれにしようかなぁ バイキング給食- 公開日
- 2011/03/09
 - 更新日
- 2011/03/08
 6年生 3月8日(火) 
 6年生は,卒業を記念してバイキング給食がありました。
 食べたいものをチョイスして・・・。
 果たしてお味は?
 準備は大変だったけど,楽しく給食をいただきました。
- 
                
                    感動!心温まる卒業生を送る会- 公開日
- 2011/03/04
 - 更新日
- 2011/03/04
 行事・生活 3月4日(金)まだまだ寒い体育館で『卒業生を送る会』が行われました。 
 
 元気いっぱい大きな声で、詩「祭り」の群読をした2年生。
 6年生との思い出をコント劇にして笑わせてくれた3年生。
 かわいい感謝のことばと替え歌をプレゼントした1年生。
 ナンバー1をクイズ形式で紹介しながらお礼の気持ちを伝えた4年生。
 よく練習してトラブルメーカーの歌と踊りをひろうした5年生。
 5年生は、会の準備や進行でも頑張ってくれました。
 
 このほかにも、
 先生方の歌と踊り(なんとヘビーローテーションを!?)とメッセージ。
 児童会・縦わり班・通学班の引きつぎ。
 感謝の首かざりプレゼント。などなど。
 
 6年生からも、お礼の言葉の『呼びかけと合唱』のお返しがありました。
 最後に、校長先生からのお話をしんみょうに聞く6年生。
 やさしく、やわらかい6年生の表情が印象的でした。
 
 この会がよい思い出になってくれたでしょうか。
 寒い日でしたが、心がほかほかと温かくなった会でした。
 
- 
                
                    今年度 最後の縦割り活動- 公開日
- 2011/03/04
 - 更新日
- 2011/03/03
 行事・生活 3月3日(木) 
 今回の縦割り遊びは,6年生と一緒に遊べる最後の機会となりました。6年生は6年間の縦割り活動を思い出しながら楽しそうに遊んでいました。楽しい時間は,アッという間に過ぎてしまいました。チャイムが鳴るころには,あちらこちらから「6年生のみなさん,ありがとうございました」という声が聞こえてきました。
 ところで,今回の遊びは,5年生が中心になって計画を立てました。今までの6年生の苦労を実感していました。
 
- 
                
                    卒業を前に・・・奉仕作業(6年)- 公開日
- 2011/03/02
 - 更新日
- 2011/03/02
 6年生 3月2日(水)に6年生の奉仕作業がありました。 
 風の強い日でしたが、晴天のなか、作業を進めることができました。
 
 運動場周りの側溝そうじ。土運び。
 うんていなどの遊具や観察池のペンキぬり。
 
 せっせと作業に取り組む6年生。
 
 側溝にたくさん、たまっていた土や砂はすっかり無くなりました。
 遊具や観察池は、ペンキをぬられて、きれいになりました。
 
 在校生のため、牛山小のため、がんばってくれた6年生。
 さすが最高学年。たのもしく感じました。
 
