-
2月28日(月曜)朝会 表彰
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
行事・生活
今日の朝会は、
春日井市短詩型文学祭と読書感想画コンクールの表彰がありました。
その後、校長先生から1年のまとめの時期になったことから
勉強や生活を振り返り、1日1日を大切に過ごしてほしい、
という話がありました。
そして、生活の話として、
3月の目標「学校をきれいにしよう」が示され、
学習のルールや担任の先生との約束を確認しましょう、
との話がありました。 -
2月25日(金)5組 自分を見つめなおそう
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
5組
3時間目に自分のいいところやもっと良くしていきたいところについて考えました。そして、自分の長所や短所を考えた後に、いいところベスト3を決めました。今後も長所を大切にしていってほしいです。
-
2月25日(金曜)前期児童会役員選挙 立会演説会
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
児童会
今回も立会演説会はリモートで行いました。
児童会室で緊張しながらも頑張って演説をしていました。
初めて投票する3年生の教室をのぞいたら、
神妙な様子で聞いていました。
自分だったら、という目でみることができたでしょうか?
-
2月25日(金曜)6年生 奉仕作業2/18
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
6年生
この日、6年生が卒業前に奉仕作業として
学校の清掃・整備に当たってくれました。
大変だったと思いますが、しっかりやってくれました。
ありがとう。 -
2月24日(木曜)3年生 外国語の授業
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
3年生
今日はALTの先生による授業でした。テキストの中に隠れている12種類の動物たちを見つけて発音していきました。
また、ジェスチャーや体を使いながら、外国語を表現しました。とても楽しそうに笑顔で授業に参加する様子が素晴らしいと思います。
-
2月22日(火曜)5年生 Show and Tell Part2
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
5年生
3学期もShow and Tellとして、「日本の年中行事」をALTに紹介しました。2学期と同様、パンフレットを作成し、発表しました。1年を通して、リーディング力やスピーチ力が上がっていることに加え、ライティング力(書く力)も上がっています。アルファベットでなく、単語でとらえることができていたり、字形を整えて書くことができたりしています。外国語科1年生として、今年度身につけたことを来年度以降も生かしていきたいですね。
-
2月22日(火)5組 ソーシャルスキルすごろく
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
5組
ドリームキャッチャーを完成させた後、ソーシャルスキルすごろくをしました。指令をこなしながらゴールを目指して頑張りました。
-
2月21日(月)5組 書写「クマ」
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
5組
今日の書写では、「クマ」を書きました。ポイントは「折れ」です!子どもたちは、ゆっくり止まって書こうと頑張っていました。
-
2月18日(金)5組 チンゲンサイの収穫
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
5組
秋の収穫ではチンゲンサイは青虫に食べられてしまい、収穫できませんでしたが、冬になって再び成長していました。チンゲンサイの生命力の強さにびっくりです。寒い時期のため、葉は大きく成長していませんが、柔らかくて今が食べ頃です。今日収穫を行い、家庭へ持ち帰ります。ぜひ、ご家庭で調理して召し上がってください。
-
2月17日(木) 4年生いのちの授業
- 公開日
- 2022/02/17
- 更新日
- 2022/02/17
4年生
今日は、「いのちのつながり」の授業です。顔のパーツや性格、しぐさなど家族で似てくることが不思議だなあと呟いている子が何人もいました。たくさんのご先祖様がいのちをつないでくれたおかげで、今の自分たちがいることに気付けました。いのちをつないでいくために、大切にしたいことをぜひ実行してくださいね。
-
2月17日(木曜)大雪?
- 公開日
- 2022/02/17
- 更新日
- 2022/02/17
行事・生活
朝7:20ごろの景色です。
7時ごろチラホラと降り始めてはいましたが、
こんな雪になりました。
登校は気をつけてね。 -
2月16日(水)6年生 かすがい どこでも アート・ドア
- 公開日
- 2022/02/17
- 更新日
- 2022/02/17
6年生
今日は、名古屋フィルハーモニー交響楽団 第2ヴァイオリン首席奏者の方とピアノストの方が来校されました。圧巻の生演奏をとても近くで体験することができ、いつも見慣れた音楽室が、今日はコンサート会場のようでした。
今日のことをきっかけに、また音楽に興味をもってくれたら嬉しいなと思います。 -
2月16日(水曜)3年生 音楽の出前授業
- 公開日
- 2022/02/16
- 更新日
- 2022/02/16
3年生
かすがい市民文化財団の方々に来ていただいて、音楽の出前授業を行いました。
「ユモレスク」の特徴の異なる三つの旋律をきいて、一人ひとりが様々なことを感じ取ることができました。
生演奏できくバイオリンとピアノの音色はとても素敵で美しかったですね。みんなも楽器を演奏するときに気持ちや想いを込めて弾けるようになるともっともっと楽しく演奏ができると思います。これからも楽しく音楽にふれていきましょうね。
-
2月15日(火曜)5・6時間目 理科の授業
- 公開日
- 2022/02/15
- 更新日
- 2022/02/15
3年生
今日は磁石がひきつけるものについて学習しました。前回学習した「電気を通すもの」と関連付けて予想したり、日常生活を振り返って予想したりする姿が見られました。
磁石の不思議な性質にワクワクしながら、教室中の様々なものに磁石を近づけて実験しました。また、今日の実験結果から新たな疑問をもって次の実験も楽しく学習しましょうね。 -
2月14日(月曜) Cheering for 6年生
- 公開日
- 2022/02/14
- 更新日
- 2022/02/14
5年生
6年生のための卒業企画として、5年生主催で「Cheering for 6年生」という企画を行っています。コンセプトは「応援」です。中学校へ旅立つ6年生へ、同じ牛山小の仲間として背中を押すという企画です。本来であれば、交流行事も考えていましたが、コロナ感染予防のため、メッセージカードの掲示のみとなってしまいました。ですが、各学年の思いをのせた掲示物が出来上がりました。
先週から掲示をはじめましたが、6年生は興味津々そうに1人ひとりのメッセージカードに目を通す姿がありました。牛山小学校全員で6年生のことを応援していますよ!
-
2月14日(月曜)3年生 いのちの学習
- 公開日
- 2022/02/14
- 更新日
- 2022/02/14
3年生
「体たんけん」と題して、体の中で大切なはたらきをするものについて学習しました。普段は見ることのない体の中の様子について興味津々な様子でした。また、全員が「いのちのもと」をつくるところがあることを知ることができました。
自分の体も、友達の体も大切にして過ごしていきましょうね。 -
2月14日(月曜)なわとび集会
- 公開日
- 2022/02/14
- 更新日
- 2022/02/14
行事・生活
朝、なわとび集会がありました。
なわとびの練習を重ね、できるようになった技を
みんなの前で披露する会です。
コロナ対策でリモートでの紹介になりましたが、
みんな頑張りました! -
2月9日(水)5組 ドリームキャッチャー作り
- 公開日
- 2022/02/09
- 更新日
- 2022/02/09
5組
朝活動の時間にドリームキャッチャーを作りました。今日は3回目の活動で、最後の仕上げをしました。輪を作って、間に紐を通して飾りをつけました。
-
2月9日(水)5年生 トヨタ自動車 オンライン授業
- 公開日
- 2022/02/09
- 更新日
- 2022/02/09
5年生
トヨタ自動車のオンライン担当の方による工場見学を各教室で行いました。教科書などだけではわからない実際の工場の中で、どのように車が造られているかを見て、車づくりの工夫などについて聞いて、学びを深めることができました。また、子どもたちからの質問も多く、興味・関心を持って授業に取り組むことができたと感じます。これらの学習を生かし、今後も日本のものづくりの良さや大切さについて考えていってほしいと思います。
-
2月9日(火曜)3年生 書の時間
- 公開日
- 2022/02/08
- 更新日
- 2022/02/08
3年生
今日は、書講師の先生にしていただく今年度の最後の授業でした。「おれ」と「まがり」を意識して「ビル」を書きました。たくさん指導してもらえたことで上手になりましたね!
これからも力強く、美しい字が書けるように頑張っていきましょうね。