-
5年生 これが八丁味噌の味!
- 公開日
- 2018/10/31
- 更新日
- 2018/10/31
5年生
午後はカクキュウー八丁味噌の郷にお邪魔しました。八丁味噌の香りが染み込んだ歴史ある土蔵と永年使われてきた大きな木桶を見学し、資料館で味噌について教えていただきました。
見学の最後に味噌汁と田楽の試食をさせていただき、児童達は大変満足気でした。
関係者の皆様、ありがとうございました。
-
5年生 現代の自動車産業をリサーチ!
- 公開日
- 2018/10/31
- 更新日
- 2018/10/31
5年生
10月31日(水)
社会で学習したことを確かめに、三菱自動車の岡崎製作所へ出かけました。
「すごい!」「へえ。」とつぶやきながら、説明していただいた内容を一生懸命メモをしていました。
最後の質問コーナーでは、自動車の未来や自動車産業に携わる人の想いなど、教科書だけでは学びきれない内容を質問していました。
関係者の皆様、ありがとうございました。 -
シルバー疑似体験(3年生)
- 公開日
- 2018/10/31
- 更新日
- 2018/10/31
3年生
文字が見え辛い、物が掴みにくいなど高齢者が普段感じている苦労を体感できる「シルバー疑似体験」を行いました。
子どもたちは特殊なゴーグルをかけて軍手をし、豆つかみや着替えなど様々なことに挑戦しましたが、思い通りに手が動かせず四苦八苦していました。
この貴重な体験を通して高齢者の方を思いやることのできる子に育つことを願っています。 -
2年生 秋の校区探検
- 公開日
- 2018/10/31
- 更新日
- 2018/10/31
2年生
10月31日(水)、2年生が学区内にある工場、「スズキ印刷紙工株式会社」さんで見学をしました。工場内では、大きな機械や印刷された紙が沢山あり、とても驚いていました。また、どのように工場が始まったのかなど、歴史についても教えていただきました。お土産の学年写真は、全員大喜びでした。
-
保健指導(1年生)
- 公開日
- 2018/10/31
- 更新日
- 2018/10/31
保健室
10月31日(水)、1年生では体重測定が行われました。どの学年も体重測定の前に養護教諭より保健指導があります。1年生は「ことばのパワーについて考えよう」をテーマに、「言われてうれしかったことば」や「いやだったことば」を振り返りながらチクチク言葉やふわふわ言葉について考えました。
-
校外学習に出発しました(5年生)
- 公開日
- 2018/10/31
- 更新日
- 2018/10/31
5年生
10月31日(水)、5年生は総合的な学習の時間や社会科の学習のため、自動車工場や味噌工場の見学に出発しました。たくさんのことを学んできます。
-
教育相談もスタートです
- 公開日
- 2018/10/31
- 更新日
- 2018/10/31
行事・生活
読書週間に合わせて、教育相談もスタートしました。日頃悩んでいることや困っていることはありませんか?この機会にぜひ、担任の先生に相談してみてください。
-
コスモス読書週間スタート
- 公開日
- 2018/10/31
- 更新日
- 2018/10/31
行事・生活
10月30日(火)の業前時間から、PTAボランティアの方による読み聞かせがスタートしました。今日は2の1と4の1、6の2に来ていただきました。
-
さつまいもほり
- 公開日
- 2018/10/29
- 更新日
- 2018/10/29
2年生
10月25日・29日に、2年生が5月に植えたさつまいもを掘り起こしました。つるで繋がっているさつまいもを見て、「すごい!」と喜んでいたり、「5か月頑張ったね。」と優しい声があったりとそれぞれの気持ちが溢れ出ていました。次は、さつまいもを使った収穫祭を学年で開く予定です。
-
読書まつりを開催しました
- 公開日
- 2018/10/29
- 更新日
- 2018/10/29
行事・生活
10月29日(月)、図書委員会による読書まつりが行われました。最初に校長先生からのお話があり、その後読書感想文コンクールの学校代表者から本の紹介をしてもらいました。さらに図書委員や先生からのおすすめの本が紹介されました。おもしろそうな本がたくさん紹介されました。ぜひみなさんも参考にしてください。最後に図書委員より図書室の使い方などに関するクイズ大会がありました。いよいよコスモス読書週間のスタートです。この機会にたくさんの本を読んで心を成長させましょう。
-
自動車学校感謝祭に参加しました
- 公開日
- 2018/10/28
- 更新日
- 2018/10/28
部活動
10月28日(日)、昭和自動車学校で行われた感謝祭に音楽部が参加し、オープニングを飾る演奏を披露しました。連日の発表でしたが、心温まる演奏ができました。
-
地健連発表会に参加しました
- 公開日
- 2018/10/28
- 更新日
- 2018/10/28
部活動
10月27日(土)、西部中ブロック地健連発表会が西部ふれあいセンターで行われ、音楽部が参加しました。音楽部は日頃の練習の成果を十分に発揮しました。西部中ブロック4校が器楽演奏や合唱を披露し、たくさんの方に参観いただきました。
-
5年生 いつもどれくらい食べているかな?
- 公開日
- 2018/10/28
- 更新日
- 2018/10/28
5年生
10月26日(金)
栄養士さんに来ていただいて、野菜の栄養について学びました。野菜の中でも色のこい野菜とその他の野菜があり、両方の野菜を合わせて1日300g食べるとよいと教えていただきました。そのこともあってか、今日の給食で出たコーンサラダを残さず食べる児童が多かったような気がします。
1組は一緒に給食を食べました。 -
5年生 開票速報−工業発展担当大臣
- 公開日
- 2018/10/26
- 更新日
- 2018/10/26
5年生
10月26日(金)
5年生は「わたしたちの生活と工業生産」をテーマに社会の学習を進めています。その学習の中で「工業発展担当大臣」を選ぶことを通して、様々なことを調べてきました。
先日の授業参観(5年2組)では、3人の候補者の応援演説を保護者の方々に見ていただきました。
本日は投票日でした。選挙管理委員の立ち合いのもと、即日開票されました。当選したのは、環境の大切さを訴えていた候補です。当選が確定したときには、拍手があちこちから聞こえてきました。
実際の工業の現場ではどのように環境について配慮されているのでしょうか。来週の校外学習や出前授業で確認していきたいと思います。
-
6年 薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2018/10/26
- 更新日
- 2018/10/26
6年生
10月26日(金)、愛知県警の方々に薬物乱用について分かりやすくお話していただきました。薬は楽にもなるし(薬)、楽しくもなる(薬物)もので、使い方を誤ればこれからの人生に大きな影響を与えるというお話は、非常に説得力があり、子どもたちの心にも響いたようです。また、薬物乱用をテーマとしたDVDを鑑賞したり、薬物のサンプルや実例が掲示された広報車に乗り、目で実際に見たり、説明を聞いたりすることで、薬物乱用の怖さを実際に体験することができました。
-
今日の授業から(4の2理科)
- 公開日
- 2018/10/26
- 更新日
- 2018/10/26
4年生
10月26日(金)、4の2では理科の実験を行いました。「物の体積と温度」の単元で空気や水を温めたり、冷やしたりすると体積はどうなるかを調べる実験でした。結果はどうなったかな?
-
5組 かぶ畑
- 公開日
- 2018/10/25
- 更新日
- 2018/10/25
5組
10月のはじめに蒔いたかぶの種、すぐに芽が出たと思ったら日に日に大きくなりあっという間に本葉になりました。みんなでかぶをじっくりと観察をしました!
さらに大きくなってきたので今は時間をみては、みんなで間引き作業をがんばっています。 -
3年生 小学校音楽会
- 公開日
- 2018/10/25
- 更新日
- 2018/10/25
3年生
本日、市民会館で春日井市の小学校音楽会が開催されました。市内9校の小学校から代表の学年や学級が、これまで練習してきた合唱を発表しました。牛山小は3年1.2組が合同合唱団を作って、「やってみよう」「みんながみんな英雄」の2曲を披露しました。元気いっぱい、パワフルな歌声に、演奏の後、大きな拍手とともに聞いている子どもたちの小さなどよめきも起こりました。プロの人たちが立つステージで歌う経験は、子どもたちに取ってよい思い出になったのではないでしょうか。
-
運動会アンケート ありがとうございました
- 公開日
- 2018/10/25
- 更新日
- 2018/10/25
お知らせ
10月4日(木)に行われた運動会についてのWebアンケート、ご協力ありがとうございました。たくさんのご意見をいただきました。来年度からの運動会にいかしていきたいと思います。アンケート結果は右下「配付文書」の「その他」「H30 運動会アンケート結果」をクリックしていただけるとご覧になれます。(たくさんのご意見をいただきましたが、一部抜粋で掲載しました。ご了承ください。)またその結果を踏まえ、現段階での分析も掲載しましたので、「H30 運動会アンケート結果分析」をクリックください。
-
稲刈りをしました
- 公開日
- 2018/10/25
- 更新日
- 2018/10/25
5組
10月23日、6月に田植えをした田んぼの稲刈り・脱穀をしました。稲刈りは大変だったけどお米の大切さがよくわかりました。お米に感謝です!