-
今日のインフルエンザ状況
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
保健室
連日お伝えしているインフルエンザの状況ですが、今日になって6年生から3年生に勢いが移動したようです。3年生は先週いったんはピークがあったため、すでに一度感染した児童も複数いますが、現在今までかかっていなかった児童が発症しています。
春日井市内では本日から学級または学年を閉鎖している学校が11校に登っています。市内全域にインフルエンザの流行が広がっているといえる状況です。引き続き厳重なご注意をお願いいたします。
今週後半に学習発表会を予定しておりますが、学級または学年閉鎖の場合は該当学級・学年のみ延期することになります。その際は、あらためてお手紙を出します。保護者の皆様、よろしくご了解ください。 -
中学生の職場体験学習
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
お知らせ
今日と明日の2日間、西部中学校から4名の生徒さんが、職場体験学習で1年生の教室に来ています。職場体験学習は、愛知県下の中学校が取り組むキャリヤ教育の一環で「あいち出会いと体験道場」といいます。すべての中学生が、将来社会人として自立するため、種々の職種について体験的に学びます。今回体験学習する生徒さんは本校卒業ではない中学1年生ですが、昨年まで生活した小学校に子どもとしてではなく、学校で働く教師の目線で児童と接します。
-
中部大生ボランティア最終日
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
お知らせ
中部大学で教育を学ぶ学生が本校に年間十数回訪れ、子どもたちの学習や生活をサポートしてくれています。今年は男女1名ずつの学生さんが主に3年生と5組に入ってボランティア活動をしてくれました。今日はその最終日です。これまでいろいろな思い出ができたと思います。大学に戻ってしっかり学んで、いつか学校現場に教師として戻ってきてほしいものです。
-
インフルエンザの状況
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
保健室
週が明けましたが、インフルエンザにかかっている児童は現在も複数おります。先週はじめ低学年はピークをむかえ学級閉鎖を余儀なくされましたが、現在罹患児童の多くが高学年に移行しています。全体ではかなり減少しているというものの、まだまだ注意が必要と思われます。引き続きご家庭でも体調管理をしっかりお願いいたします。
-
校長先生との給食 H28
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
6年生
卒業に向けての思いで作りの一つ、「校長先生との給食H28」。今日から、毎日数人ずつ校長先生との会食を楽しみます。30分足らずの短い時間ですが、普段あまり接することのない校長先生と言葉を交わします。卒業式で証書を受け取るとき、もしかするとこのとき話したことが心に浮かぶのかもしれません。
-
インフルエンザの状況
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
保健室
連日お伝えしておりますインフルエンザの状況ですが、今週感染の広がりが懸念された中・低学年では、、徐々に落ち着いてきているようです。しかし、6年生で学級閉鎖をしなかったクラスが、週の後半感染者がやや増えて、来週の状況が心配されます。来週は木曜、金曜に学習発表会を控えています。いっそうの警戒をお願いします。この週末も不要不急のの外出は避け、各ご家庭で感染予防にご留意ください。
-
学級閉鎖クラス、復活しました!
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
保健室
昨日まで2日間学級閉鎖していた低学年の3クラスが復活しました。まだ全員はそろっていませんが、インフルエンザにかかった子も回復し、元気に給食を食べています。(なぜか、今日の給食時の校内放送は「番町皿屋敷」の落語でした、・・・寒・・・)
本日全校で出席停止は31名ですが、今週になって新たに罹患した児童は先週に比べぐっと減少しています。学級閉鎖によって、感染の広がりを押さえ込もうというご家庭の協力が功奏しています。もうしばらく油断はできませんが、あと少しで乗りこえられるのではないかと思います。 -
学習発表会の練習 6年
- 公開日
- 2017/01/25
- 更新日
- 2017/01/25
6年生
来週にせまった学習発表会に向けて、準備も最終段階に入っています。プレゼンテーションや掲示用の資料も作り、実際に発表のリハーサルを行っています。発表の手順や資料提示のタイミング、発声の技術など、かなり細かいところまで指導を受けています。
-
インフレエンザの状況
- 公開日
- 2017/01/25
- 更新日
- 2017/01/25
保健室
現在3学級でインフルエンザによる学級閉鎖を行っていますが、その甲斐あって、急激な感染拡大には至っていませんが、本日も感染児童数は横ばい状態です。収束傾向が見られるまでは、もう少し時間を要すると思われます。引き続きご家庭でもご注意をください。おうちにご高齢の方や乳児がいらっしゃる場合は、特にお気をつけいただくようお願いいたします。
-
書き損じはがきのご協力を
- 公開日
- 2017/01/25
- 更新日
- 2017/01/25
PTA関係
現在PTAで書き損じはがきのご提供をお願いしております。1月27日(金)まで回収活動を行っておりますので、ご協力をお願いいたします。1枚、2枚でも結構ですので、お子様を通して担任までよろしくお願いいたします。
-
インフルエンザにご注意!
- 公開日
- 2017/01/24
- 更新日
- 2017/01/24
お知らせ
インフルエンザによる学級閉鎖を本日より3学級で実施しています。低学年の子どもたちの多くがいないということで朝の通学団登校の様子がさみしい状況でした。学校が一回り小さくなった感じです。感染拡大についての心配も他学年でみられ、明日以降の登校状況が気になるところです。市内各校でも、本校以外の2校5学級で本日より、3校3学級で明日より学級閉鎖実施または予定ということです。地域、学校規模に特に偏りはみられません。外出を控え、手洗い・うがいの励行、栄養と睡眠をしっかり摂るなどの予防を重ねてお願いしたいところです。
高熱で大変な思いをしている子どもたち、元気だけど学校に来られない子どもたちを思うと一日も早い子どもたちと学校活動の快復を願うばかりです。 -
5年生 ピアノオーディション
- 公開日
- 2017/01/23
- 更新日
- 2017/01/23
5年生
先週は、6年生のピアノ伴奏者を選ぶオーディションがありましたが、今日は5年生のオーディションがありました。5年生の卒業の歌は「絆」という曲です。挑戦する3人の子はここまで一生懸命練習してきたことがわかります。卒業の歌と一緒に、6年生が卒業した後、いろいろな式典などで校歌の伴奏をする児童の選考も行いました。
-
インフルエンザにご注意を!!!
- 公開日
- 2017/01/23
- 更新日
- 2017/01/23
保健室
本日6年生の1学級でインフルエンザA型による学級閉鎖を行っていますが、低学年でも欠席者が2割を超えた学級がありました。該当の3学級については、明日、明後日の2日間、学級閉鎖の措置をとります。週初めのこの期間に、何とか感染の拡大をくい止めたいと思います。現在、中学年、高学年でも感染児童が複数発生しています。学校全体で警戒しなければならない状況です。ご家庭でも十分ご注意ください。
学級閉鎖をする保護者の皆様には、本日お便りを配付します。学級閉鎖中にご協力をお願いすることも書きましたので、是非ご覧くださるようお願いいたします。 -
インフルエンザにご注意を
- 公開日
- 2017/01/20
- 更新日
- 2017/01/20
お知らせ
今週に入り風邪やインフルエンザによる欠席・早退が目立ち初め、本日、6年生の1学級で、インフルエンザA型と診断された9名を含む13名の欠席がありました。学校医の先生と相談の結果感染拡大を防ぐため、1/23(月)1日間、該当学級におきまして、学級閉鎖の措置をとることにいたしました。
全児童のご家庭におかれましても、手洗い・うがいの励行、お子様の健康管理に十分ご注意くださるようお願いいたします。
本校の保護者の皆様、本日配付の保健だより「すこやか」にご注意いただきたいことを掲載いたしましたので、是非ご覧ください。 -
クラブ活動
- 公開日
- 2017/01/19
- 更新日
- 2017/01/19
行事・生活
3学期最初のクラブ活動の時間です。4年生以上の児童が、スポーツや文化的な活動を楽しみます。
-
卒業式伴奏者選考会 6年生
- 公開日
- 2017/01/19
- 更新日
- 2017/01/19
6年生
本日、3月の卒業式で歌われる曲の伴奏者を決める選考会が行われました。「校歌」「大切なもの」「旅立ちの日に」の伴奏者に名乗りを上げた児童が、先生たちの前で冬休みの練習成果を披露します。どの子もさすが立候補するだけあって、とても上手でした。
-
ALTの授業 1年生
- 公開日
- 2017/01/19
- 更新日
- 2017/01/19
1年生
今日は3学期最初のALTの来校日。1年生の教室で外国語活動の授業です。班ごとにカードを使ってゲームをします。1年生の英語の勉強も回を重ねたこともあり、自然に英語が出てきます。ジャンケンも「ロック・シザーズ・ペーパー、1・2・3」と言っています。ゲームのルールもALTは繰り返し英語で伝えます。子どもたちは、英語の発音だけでなく、ジェスチャーも大きくなっているようで、多彩なコミュニケーション力の向上が感じられます。
-
学習発表会に向けて 4年生
- 公開日
- 2017/01/18
- 更新日
- 2017/01/18
4年生
2月2,3日は、総合的な学習の時間の発表会です。4年生は1,2組合同で発表会の準備にがんばっています。B紙や画用紙に発表資料を見やすくまとめたり、PC教室でプレゼンを作ったり、子どもたちは自分の分担の取り組みに一生懸命です。
-
2年生の図画工作
- 公開日
- 2017/01/16
- 更新日
- 2017/01/16
2年生
今日は2年生の図画工作の授業です。カラー版画の作成ですが、子どもたちは台紙に色紙を切って貼りつけています。教材の説明書によると、この色紙は水に濡らすとインクが浮き出るので、水スプレーをして白い紙をかぶせるとカラフルな色の絵が写し取れると言うことです。これなら2年生でも版を作ることが簡単にできそうです。版を作って何枚もの絵を作り出すという版画の基礎を学びます。
-
寒波襲来
- 公開日
- 2017/01/13
- 更新日
- 2017/01/13
校長室から
◇冷たい風をものともせずに、一年生たちが凧揚げに興じています。「子どもは風の子」という言葉は最近の子どもたちには当てはまらないのかなぁと思い込んでいるのは私だけかもしれません。奴凧や扇子凧をサツマイモ畑で揚げていたかつての小学生と何ら変わらないんでしょうね。◇寒波のピークは明日明後日の週末だそうです。十分お気をつけください。