-
「書き損じハガキ」ありがとうございました
- 公開日
- 2009/01/30
- 更新日
- 2009/01/30
PTA関係
PTAからお願いしました書き損じハガキの回収へのご協力、ありがとうございました。全部で196枚集まりましたので、PTA事務局へ届けます。
-
不審者情報
- 公開日
- 2009/01/26
- 更新日
- 2009/01/26
緊急連絡
1月26日(月)16時ごろ,西部ふれあいセンター近くの前高公園で小学生がチカンの被害にあったという情報が入りました。男は,公園から西の方へ逃走したようです。現在,警察がパトロール中です。
男の特徴
・年齢40歳ぐらい
・黒の上着に緑のズボン
・身長160cmぐらい
以上です。
-
業前体育 短縄跳び
- 公開日
- 2009/01/26
- 更新日
- 2009/01/26
行事・生活
インフルエンザが流行り始めた先週,中止になった業前体育が今日行なわれました。寒いけど運動することで体をきたえることができますね。
いろんなとび方をみんな練習していました。 -
インフルエンザ警報発令!
- 公開日
- 2009/01/23
- 更新日
- 2009/01/23
保健室
1月22日にインフルエンザ警報が発令されました。本校では、今週に学級
閉鎖を行いましたが、その後はかぜやインフルエンザで欠席する人はあまり
増えませんでした。ただ、春日井市内の様々なところでかなり流行してきて
いるようなので、まだまだ注意が必要です。
インフルエンザやかぜの予防には、
①うがいと手洗いの励行
②人混みへの外出を避ける。
③十分な睡眠と栄養、保温に心がける。
④加湿器などを使い、湿度を50〜60%に保つ。
などが挙げられます。
今週は生活リズムのチェックもしていたので、規則正しく生活している人
が多かったと思いますが、チェックのない週末も早ね・早起き、バランスの
よい食事などを心がけて、体調を整えるようにしましょう!
-
4年:リサイクル活動
- 公開日
- 2009/01/21
- 更新日
- 2009/01/21
4年生
今日と明日の2日間、4年生がエルゾー前でアルミ缶と牛乳パックの回収をしていますよ。「捨てればゴミ!分ければ資源!」ですね。アルミ缶のリサイクルについて知りたい人は次のアドレスをクリックしてね。
http://www.alumi-can.or.jp/html/alumi_0102.html -
集団かぜのお知らせ 2
- 公開日
- 2009/01/21
- 更新日
- 2009/01/21
お知らせ
今日まで2年2組は学級閉鎖です。全体的には、かぜやインフルエンザで休む児童はそれほど増えていませんが、まだまだ油断は禁物です。うがい・手洗いなどの予防に努めてほしいと思います。
-
集団かぜのお知らせ 1
- 公開日
- 2009/01/19
- 更新日
- 2009/01/19
緊急連絡
先週末からかぜによる欠席者が増える傾向にありましたが、本日(1月19日)、2年2組ではかぜによる欠席者がさらに増えました。
そこで,2年2組は明日からの2日間:1月20日(火)と21日(水)は臨時休業(学級閉鎖)といたします。1月22日(木)からは平常授業の予定です。
他クラスについても、明日以降同じような状況になった場合は、午後から下校させることもありますので,ご理解をよろしくお願いします。
なお、明日予定していました学校保健委員会(映画会)は延期します。
-
ファンファーレ部の練習再開!
- 公開日
- 2009/01/17
- 更新日
- 2009/01/17
部活動
秋の福祉大会の後、しばらく練習を休んでいたファンファーレ部ですが、卒業式にむけて新曲の練習が始まりました。6年生も練習の応援をしてくれています。
-
業前体育 短縄跳び
- 公開日
- 2009/01/16
- 更新日
- 2009/01/16
行事・生活
寒い日が続きますが,今日の朝も元気に縄跳びの練習です。各学年,級が設定されていますのでみんな少しでも上の級が取れるようにがんばっています。
-
バロージャスコ
- 公開日
- 2009/01/16
- 更新日
- 2009/01/16
5組
第三回バロージャスコを開催し、5,6組畑で育てた大根とさつまいもを販売しました。たくさんの先生方が買いに来てくださり、喜んでいただくことができました。
愛情をこめ育てた野菜を買っていただけてとてもうれしく思います。
今年度はこれで終わりですがまた来年度も続けて頑張りたいと思います。
また、他のクラスの子どもたちが呼びこみやお手伝いをしてくれたのでとてもにぎやかなバロージャスコになりました!
みんなありがとう☆ -
インフルエンザの流行について
- 公開日
- 2009/01/16
- 更新日
- 2009/01/16
保健室
12月中旬に愛知県内にインフルエンザ注意報が発令され、本校でも数名が発病しましたが大きな流行にいたりませんでした。しかし、このところの寒さと乾燥でインフルエンザやかぜの症状で欠席する児童が増えてきました。
明日から2日間の休みになりますが、インフルエンザやかぜの予防として次のことに気をつけて過ごしていただきますようお願いいたします。
なお、インフルエンザは学校では出席停止扱いになり、登校することはできません。もし、インフルエンザにかかった場合は、すぐに学校まで連絡をいただくとともに、医師の許可を受けてから登校するようにしてください。
【インフルエンザの症状】
2〜3日の潜伏期間後、急な発熱(38〜39℃)、頭痛、体のだるさ、筋肉痛などの全身症状とせき、鼻水などの呼吸器症状、まれに嘔吐、腹痛、下痢などの消化器症状を示す。
【予防・治療について】
・ 人混みへの外出を避ける。
・ 帰宅後のうがいと手洗いの励行
・ 十分な睡眠、栄養、保温に心がける。
・ かかったかな?と思ったときは早めに医師の診察を受ける。
(発病から2日以内であれば、ウィルスの活動を抑える治療を受けることが可能です。)
-
学校保健委員会へどうぞ!
- 公開日
- 2009/01/15
- 更新日
- 2009/01/15
PTA関係
映画 「ハッピーバースデー」
〜命かがやく瞬間〜
■原作 青木和雄(金の星社刊)
■監督 出崎 哲
家庭崩壊、学級崩壊が語られる現代(いま)。映画はその現代(いま)に生きる少女の、悲しみから希望への再生の物語です。
母親からの精神的虐待によって心と身体に傷を負った主人公あすかは、祖父母の励ましによって癒され、人間への信頼と自らの生きる力を育んでいきます。同時に、重度の障害をもつ少女とのふれあいを通して、一人ひとりの人間の命の尊さも感じとっていきます。
学校保健委員会(映画会)は、20日(火曜)です。保護者の皆様方もぜひご鑑賞ください。
-
救命法講習会・給食試食会
- 公開日
- 2009/01/14
- 更新日
- 2009/01/14
PTA関係
PTAふれあい教育セミナーで救命法講習会と給食試食会を行いました。救命法では春日井消防署から3名の隊員が講師として来てくださいました。心臓マッサージや学校にも設置されているAEDの使用法などの実習をしました。その後、給食試食を行いましたが、多くの保護者の皆さんに参加していただき有意義な時間を過ごすことができました。
-
けやきの子作品展
- 公開日
- 2009/01/13
- 更新日
- 2009/01/13
5組
けやきの子作品展が1月14(水)〜1月20日(火)まで春日井市役所1階で行われます。市内の特別支援学級の児童・生徒の作品が展示されます。5・6くみからも図工や木工の時間に制作した作品を出品しています。機会がある方、ご覧下さい。
-
業前体育 短縄跳び
- 公開日
- 2009/01/13
- 更新日
- 2009/01/13
行事・生活
小雪が舞う寒い中でしたが,みんな元気に縄跳びの練習をしました。寒さに負けない強い体をつくろうね。
-
すこやか 1月号!
- 公開日
- 2009/01/13
- 更新日
- 2009/01/13
保健室
3学期が始まって数日たちますが、生活リズムは規則正しく過ごせて
いますか?
さて、今月は「インフルエンザの予防のこころがけ」と「生活リズム」
についてのせました。
牛山小学校では1月9日現在、インフルエンザでお休みする人は一人も
いません。でも、愛知県内では流行しているようです。生活リズムを
整えて、体力をたくわえるようにしましょう! -
「けやきの子作品展」が始まりますよ!
- 公開日
- 2009/01/09
- 更新日
- 2009/01/09
お知らせ
-
クイズです
- 公開日
- 2009/01/07
- 更新日
- 2009/01/07
お知らせ
あけまして、おめでとうございます。今年は丑(うし)年、牛山小に何かよいことがありそうですね。2009年の第1問です。
ホームページ年賀状(1月1日)に写っている牛の石像は、どこの公園にあるでしょうか? -
3学期が始まりました
- 公開日
- 2009/01/07
- 更新日
- 2009/01/07
行事・生活
冬らしい寒い朝でしたね。牛山小学校の3学期の始業式は,みんなの元気なあいさつで始まりました。校長先生からは七草粥のおはなしがあり,元気な歌声(校歌)で昨日まで静かだった牛山小学校に活気がもどってきました。
さあ,またいっしょに勉強と遊び,ともにがんばりましょう。 -
シーソーが新しくなりました
- 公開日
- 2009/01/07
- 更新日
- 2009/01/07
お知らせ
牛山小学校の遊具が,ブランコに続いてシーソーが新しくなりました。今まで鉄製のシーソーで,冬のこの時期はお尻が冷たくなってしまいました。でも新しいシーソーは木製で温かみのある遊具になりましたよ。市の職員さんの手作りなんですよ。職員さん,ありがとうございます。みんなで遊んでくださいね。