5月13日(木曜)教頭と一緒に確認するギガスクール構想 2
- 公開日
- 2021/05/13
- 更新日
- 2021/05/13
お知らせ
クロームブック(学習端末)をネットにつなぐには、Wi-Fiを使います。
Wi-Fiは、無線LANの一種ですが、Wi-Fi≠無線LAN、つまり同じではありません。
LANはローカルエリアネットワークのことで、限られたエリアにあるコンピュータなどを接続し、相互にデータ通信できるようにしたネットワークのことです。
LANには、有線と無線があります。少し前まで、LANと言えば青いケーブルでコンピュータをつないでいた姿がありました。これが有線LANです。ケーブルを使わずに、無線電波でつないだものが無線LANです。LANは複数台のコンピュータやプリンタをつなぐことができます。
Wi-Fiは、このLANに接続する技術です。Bluetoothに似てるなと思われた方、正解です。Wi-Fiにつなぐには、無線LANのルーター(無線LANが組まれていればWi-Fiをとばす機能があります)、Wi-Fiルーター、LANにつながったコンピュータ、あるいは、スマホが必要で、カーナビでもできるものがあります。
お子さんがクロームブックを使うには、無線LANのルーター(Wi-Fiルーター)か、あるいはLANにつながったコンピュータからWi-Fi電波をとばすのが経済的です。ウインドウズ10であれば「モバイルホットスポット機能」を使います(ただし、コンピュータの機種によってはできないものもあるそうです)。
スマホやカーナビから接続する方法は「テザリング」と言います。テザリングは通信費・消費するデータ量がかなりかかりますので、ご注意を。
これらからWi-Fiの電波をとばして、クロームブックなどで受信するわけです。その際、接続させるために、Wi-Fiをとばす方から発行されたパスワードを使ってログインします。このWi-Fi電波のログイン作業は1回行うと、次からは自動で接続できます。
---------------------------------------------
ということで今回は、まず、お子さんが持ち帰ったクロームブックを開いて、本体左の電源ボタンを押して電源を入れます。次にパスワードを聞いてきますので、学校が用意した本人のパスワードを入れます。次に、画面の右下の時刻表示の部分をクリックして、受信するWi-Fi電波を選びます。パスワードを聞いてきますので、Wi-Fi電波をとばしている機器の発行したパスワードを入れます。これでクロームブックが使える状態になります。
---------------------------------------------
今回の持ち帰りは、これができるかどうか確認していただきたいということです。