学校日記

7月2日(木曜)1年生 アクティブラーニング

公開日
2020/07/03
更新日
2020/07/03

1年生

 「アクティブラーニング」という言葉を聞いたことはありますか?簡単に言えば、児童が主体的に学ぼうとする学習方法です。
登校開始から約1ヶ月が過ぎ、学校での生活や授業にも慣れてきました。そこで、1年生もアクティブラーニングとして、「学び合い」型の授業を開始しました。
 今日の目当ては、「時間内に全員課題をクリアしよう。」です。課題は、「かたちを2つうつす」です。現在、いろいろな形について学習しています。言葉こそ出てきませんが、面があるもの、ないものに仲間わけできることを学習し、今日は面を紙面にうつす学習です。
 目当てを提示し、今日はみんなの力だけで学習するよ!と伝えると、目をキラキラさせる子や、ちょっと不安げな表情の子もいます。わからなかったらどうしたらいいかな?と問うと子どもから「聞けばいいじゃん。」と。この「わからなかったら聞く」が学習ではとても大事です。一斉の学習では勇気が出ず聞きにくいことも、クラスの友達なら気軽に聞くことができます。ここが「学び合い」の良さでもあります。これをうけて、「先生、立ってもいいですか?」と質問がでました。聞きに行くために、友達に教えに行くためにの学習のためならたってもいいですよ。と伝えると、「授業だけどいいの!?」と驚きの声がでました。1ヶ月間で身につけた、授業は座って受けるという概念が覆された瞬間でした。
 1時間の授業で、無事、時間内に全員が課題をクリアすることができました。子どもたちは、いつもに比べると生き生きとした表情だったような気がします。クラスで力を合わせ、全員が1時間学び続けることができたのではないでしょうか。