学校日記

5月8日(金曜) 3年生のみなさんへ

公開日
2020/05/08
更新日
2020/05/08

3年生

 昨日、今日で配付した課題のうち、図工の「空き容器のへんしん」のポイントを伝えますね。
 教材を開けてみると、空き容器やカラー粘土が入っています。教材を包んでいる包装紙の裏側に作り方の説明がのっています。それを見ながらつくりましょう。カラー容器は教材のものではなく、ペットボトル等を使ってもいいですよ。
 さて、カラー粘土ですが赤、青、黄、白の粘土が入っています。この粘土は混ぜると色が変身します。2枚目の写真を見てください。赤と青の粘土を混ぜると紫色に、黄色と青をまぜると緑色に、しっかりこねずにマーブリングのような模様にするのも面白いかもしれませんね。
 あとはつくった粘土を用いて、素敵な模様で飾り付けてください。粘土に家にある色々な装飾品をつけてもいいですよ。
 完成したらペン立てなどに使ってください。写真の3枚目は、ある教室でみつけたペン立てです。この教材を用いて3年前につくったものだそうで、今でも大切に使っているのだそうですよ。

保護者の皆様へ
 この教材では粘土で色の三原色から様々な色を作ることができることが体感できるようになっています。「赤、黄、青は信号の色だね」などの声かけをしながら様々な色を作らせてみてください。また、三原色をすべて混ぜると黒に近づいていく事や、白を混ぜると淡い色になっていくことを伝えていただけると、絵の具の混色技能につながっていきます。
 また、配付した学習課題ですが、お子様によっては分量が多すぎると感じる子もいるかもしれません。提出に関しては柔軟に対応しますので、お子様の学習進度や学習スピードに合わせて無理の無いように進めていただければ結構です。