4月13日(月曜) 3年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/04/13
- 更新日
- 2020/04/13
3年生
休校が延びてしまいましたね。先生たちにとっても残念ですが、しかたないことなので家でやれることを頑張りましょうね。
さて、始業式の日に地図帳を配りましたね。今日のお知らせは、この地図帳についてです。地図帳にはおもしろいことがたくさんのっています。休校中に何度か地図をお開いてみてほしいです。
地図帳を楽しむために、まず地図記号を覚えてみましょう。「私たちのまち春日井」の教科書P10に地図記号が載っています。地図に書く文字を減らし、見やすくするために考えられた記号で、地図記号を知ると地図を見るのが面白くなりますよ。
地図帳を開いてみましょう。みんなの住む愛知県の地図だけでなく、日本各地の地図、世界の様子がわかる地図もあります。今日のように雨で家から出られない日は、地図帳を開いて頭の中で旅行気分に浸るのもいいかもしれませんね。各都道府県の学習は4・5年生の内容ですが、行ってみたい県が見つかったら、この動画がおすすめですよ。
https://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/
地図帳の最後のには、地図だけでなく色々な資料も載っています。3年生にとっては難しい内容ですが、家の人に聞きながら資料をながめてみると4・5年生の社会の予習ができてしまいます。社会が好きそうな人はチャレンジしてもいいかもしれませんね。
保護者の皆様へ
地図帳は3年生よりも4年生以上の学習で多用します。都道府県や大陸の位置、場所だけでなく土地利用や産業学習の資料としても使用します。3年生で大切なのは「地図帳っておもしろいな」という興味本位の感覚ではないかと思っています。「都道府県を覚えること」や「と図記号を暗記すること」を大切にするのではなく、地図帳をおもちゃ代わりにして開いてみたくなるような声かけをお願いしたいと思います。地図が好きな子は例外なく社会科を好きになります。そのための大切な地図帳との出会いをご家庭にお願いするのは大変心苦しいですが、ぜひ声かけをお願いします。