4/22 6年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/04/22
- 更新日
- 2020/04/22
6年生
こんにちは。先日は、お父さん、お母さんとお会いして、みんなの様子を少し聞くことができました。うれしかったです(*^。^*)
さあ、今回も『鷹来小歴史探訪』の時間です。
まずは前回の答え合わせから…正解は「ウ キリンがくる」でした。このキリンは動物園にいるキリンではなく、中国神話に登場する伝説の生物「麒麟」です。
さて、第4回の今回は『田楽城跡(田楽砦跡(とりで))』です。
第4章 『 田楽城跡(田楽砦跡)』
田楽城は、現在の長福寺の一部にあったとされています。長福寺は、少し高いところに建っているので、少し城の名残がありますね。1584年、徳川家康が小牧・長久手の戦いに備えて建てた城です。城とはいっても、もともと住んでいた長江平左衛門の屋敷を改造したものといわれています。工事には、近くの住民約2000人が協力したそうです。ひょっとしたらみんなのご先祖も…。
ちなみにこの戦いの相手は小牧城にいた豊臣秀吉です。こんな身近なところで、歴史に名を残した有名人が戦っていたんですね。
Question!
徳川家康は、この小牧・長久手の戦いのときに、春日井市にある地名を名付けたともいわれています。では、それはどこでしょう??家康が言ったセリフ(イメージ)から考えましょう。
ア 春日井 「今日は何と気持ちのよい小春日和(こはるびより)か。
ここを『春日井』と名付けよう!」
イ 勝川 「徒歩(かち)でわたれる川とはえんぎがよい!
戦いの勝利を願って『勝川』と名付けよう!」
ウ 鷹来 「ここで行う鷹狩りはいつも大成功だ!
とても楽しいからこの地を『鷹来』と名付けよう!」
どれも本当っぽいですね〜(笑)正解は次回。では、またお会いしましょう!