昭和の初期2
- 公開日
- 2010/03/03
- 更新日
- 2010/03/03
春小 学校の様子
◆大東亜戦争が始まったころから、家庭で防空ずきんを作ってもらい、それを持って通学しました。
また、岡山・仏鬼山(=現在の飛行場)へ、どんぐりを拾いに行きました。学校行事の思い出としては、夏に入鹿池へ夜間行軍をしたことや、学校の田んぼで稲を作り、食糧増産に励んだことなどがあります。
修学旅行は、伊勢へ行きましたが、昭和13年に入学した私たちの代で最後になったように思います。当時は、物不足で、しかも米の統制もあり、家からお米を持って行ったものでした。
◆朝礼後に、両社宮の拝殿で精神修養ということで正座をしたものでした。
修身を校長先生に教えてもらい、6年生の時、教育勅語を暗唱させられましたが、校長先生の話は上手で楽しかったものです。
昼食の時は、「箸とらば 天地御代の御恵み 祖先や親の恩をあじわえ。」と言ってから食べました。そのころ食料も次第に不足し、弁当の検査があり、麦飯を持って行くと○印をつけてくれました。
学習の中で当時は、模型飛行機、グライダー作りが盛んでした。また分列行進の練習もよくしたものでした。
冬でも素足で、パンツ1枚の裸で行進したこともありました。男子は木刀、女子はなぎなたを体操の時間にしました。
また、習字や図画を書いては、その作品を慰問袋に入れ、戦地の兵隊さんへ送りました。兵隊さんからもたくさん返事をもらいました。
◆昭和16年に入学しました。その年の12月8日に太平洋戦争が始まりました。桑の皮むき、どんぐり拾い、草刈り、校庭にさつまいもを作り、飛行場滑走路の石拾いをしたことなどを覚えています。
空襲が激しくなるにつれて、勉強も十分にできませんでした。戦争の終わりのころは、教科書もなく、空襲警報が鳴るとすぐに家へ帰りました。家へ帰ってからは芋掘りをし、やきいもを飛行場にいる兵隊さんのところへ持って行ったものでした。兵隊さんからは、よく航空菓子をもらいました。とにかく「お国のために」ということでやりました。
記念誌「春日井小学校百年の歩み」より