そろばん
- 公開日
- 2009/12/03
- 更新日
- 2009/12/03
春小 学校の様子
1 西洋でのそろばんの始め
2500年位前、盤の上に線が引いてあり、その上に珠をおいて計算するそろばんが、ギ リシャなどで使われるようになりました。
2 中国の古いそろばん
約1700年前(漢の時代)に、「数術記遺」という本の中に、そろばんのことが書かれて います。
3 五珠二つそろばん
五珠が二つあるのは、中国の明の時代、目方の単位、一斤が十六両だったので、一ケ タに十五までおけるものが重宝されたからです。
4 日本に渡ってきたそろばん
16世紀の終わりの時代に、日本にはじめてそろばんが渡ってきました。
5 江戸時代終わりのそろばん
そろばんは、商人、武士、庶民の間にいきわたり、生活の中に溶けこんできました。
6 昭和のそろばん(四つ珠)
小学校で、そろばんを勉強するようになり、そろばんも五つ珠から四つ珠へと変わり ました。
(写真)地域の方の寄贈品;本校民具室より