12月12日(月)の給食
- 公開日
- 2016/12/12
- 更新日
- 2016/12/12
給食
<本日のメニュー>
発芽玄米ごはん
牛乳
けんちん汁
さば銀紙焼
もやしのゆかり和え
プルーン
<給食小噺> 〜お米には感謝〜
少し遅くなりましたが、給食で食べているお米が新米になりました。
ところでお米の「米」という字、
「八十八の手間がかかる」ということから、
八十八という文字を組み合わせているのは有名ですね。
でも、農家の人がどんな手間をかけているのかは知る人ぞ知る世界です。
一部を紹介します。
まずは基本の
種まきの準備 →田んぼの準備 → 種まき → 育苗 → 田植え → 稲刈り → 籾刷り → 出荷
というお米作りのおおまかな流れがあります。
ここまでは5年生の学習内容ですね。
ただ、これだけでは8つ。。。
と思いきや、
実際は種まきの準備だけで10工程ほどあります。
種籾に虫がつかないように保管しておいてから、
種を選別して、
種籾をはがして、
塩水で種をまた選別して、
水洗いして、
消毒して、
吸水させて、
水替えして、
種から根を出させて、
と細かくなります。
細かい工程は、88つでは収まりきらないそうです。
一粒一粒に手間がかかったお米、大切に感謝して食べたいですね。