学校日記

11月22日(火)の給食

公開日
2016/11/22
更新日
2016/11/22

給食

<本日のメニュー>
わかめごはん
牛乳
ぐる煮
からふとししゃもフライ
キャベツの
アーモンドあえ
卓上ソース


<給食小噺>  〜ぐる煮〜
 高知県の郷土料理である「ぐる煮」は、コロコロと小さく切った野菜を、出汁と砂糖、醤油で煮込ん
だ料理です。
シンプルな料理なので、いろいろな地域で名前がちがうものがありそうです。おでんの具が小さいと考えていただけると、イメージがわきやすいかも。

「ぐる」

言葉の響きから、あまりいい印象がないかもしれませんが、
「ぐる」は高知県の方言で「いっしょ」「なかま」という意味だそうです。

こちらの地方ではあまりいい意味で使われない言葉ですが、れっきとした方言でした。



「ぐる煮」は、いろいろな野菜を「いっしょに」煮ることから、このような名前になったようです。
今日の給食には、大根、里芋、人参、牛蒡、蒟蒻、シメジが「ぐる」になっていました。



 なんだか、野菜たちが悪者のように聞こえるのは気のせいですね。