学校日記

11月16日(水)の給食

公開日
2016/11/16
更新日
2016/11/16

給食

<本日のメニュー>
ごはん
牛乳
卵とじ
ひじきの煮物
りんごタルト


<給食小噺>  〜かまぼこは「がま」の子〜
 魚のすり身に塩で味をととのえ、板に半月状に盛って、加熱して作ったものがかまぼこと呼ばれていますね。加熱の方法によって、焼きかまぼこ、蒸しかまぼこ、揚げかまぼこ、ゆでかまぼこと変わります。代表的なかまぼこは、長方形の小さな板に盛って、蒸したものです。
 
 同じような材料で作るものに「竹輪(ちくわ)」がありますが、これは竹に丸くつけて焼いて作ったものです。竹だから竹輪。ではかまぼこは?


現在のよく知られているかまぼこの形は、最初まったくちがう形だったようです。竹の巻き付けて作った形が「がま」という植物の穂に似ていたことから、「がまの子」という呼ばれ方をしていたそうです。もともとは「蒲鉾(かまぼこ)」ではなく、「蒲(がま)の子」だったのですね。