6月22日(水)の給食
- 公開日
- 2016/06/22
- 更新日
- 2016/06/22
給食
<本日のメニュー>
たこめし(レシピはコチラ→http://www.kasugai-kyushoku.com/recipe/56.html)
牛乳
ニギスフライ
ボイル野菜
フローズンヨーグルト
卓上ソース
<給食小話> 〜タコは幸せいっぱい〜
日本人は世界で最も多くタコを食べています。昔から馴染みの深い食べ物で、刺身や酢の物、寿司のネタとしてだけでなく、たこ焼きなども有名ですね。タコの一番獲れる時期は6〜8月にかけてです。
さて、タコには足が8本あることはご存知ですよね。
では、なぜ「タコ」と呼ばれるのでしょうか。
タコには器用に動く「足」がありますが、これが手のように器用に動くということで、
タコの「た」は「手」という意味。
タコの「こ」は「たくさん」という意味があるそうです。
地域によっては、タコを漢字表記するときに、一般的な「蛸」ではなく、「多幸」と書いて、縁起物があるものとしても伝えられているそうです。