学校日記

運動会の「予備日」のお弁当について

公開日
2017/01/18
更新日
2017/01/18

勝川小学校

保護者の皆様へ

昨年の運動会後に実施した「保護者アンケート」で、
数名の保護者の方から、
「運動会の予備日は、弁当ではなく給食にしてほしい」
というご意見をいただきました。
この件につきましても、先日のPTA全委員会で、
学校の考え方を委員の方々にご説明し、
ご承認をいただきましたので、お知らせいたします。

■市内の小学校で、
 今年度「運動会の予備日は給食」とした学校があります。
 詳しく聞いてみますと、実際にその学校では、
 今年度の運動会は予定の日に実施でき、
 予備日に運動会は行いませんでした。
 
 予備日に運動会を実施する場合は、
 児童席として並べてあった児童用椅子を、
 昼食時に各児童が教室に持ち帰り、給食を実施し、
 午後の種目は、運動場には児童用の椅子は「無し」で、
 地面に児童を座らせる予定であったと聞いています。
 このことについて、その学校の方針に、
 コメントをする立場にはありません。
 
 本校の方針としては、
 運動会中は終日、必ず「児童には椅子に座らせる」
 という方針をとりたいと思います。
 熱中症対策や児童の健康・保健衛生面が、主な理由です。

■昼食時に、「給食」のためだけに、椅子を教室に持ち帰らせ、
 給食が終わったら再び運動場に持ってこさせることは、
 子ども(特に低学年)の「体力」を、かなり消耗させ、
 健康管理上、問題があります。
 また、900名以上の子どもが、一斉にその作業をするには、
 相当の時間を費やしてしまい、運動会の運営に支障が出ます。

■椅子を運ばずに、教室で「椅子無し」で、
 給食を食べることも不可能ではありません。
 しかし、お弁当でいたら、教室の床にシートを敷いて、
 車座になったり、グループで楽しく会食することはできますが、
 給食の場合は、物理的に難しいと思われます。

 また、給食を机の上において、立って食べさせることは、
 教育的とは言えません。

■本校ブラスバンド部は、昼食を早く済ませて、
 午後一番最初の演技の準備をします。
 給食にした場合、部員の昼食の時間が、さらに短くなる可能性があり、
 教育的ではありません。


以上のことから、
運動会の予備日も、「お弁当」をお願いしたいと思います。
子ども達は、保護者の皆様の「まごころ」がこもったお弁当を、
とても楽しみにしております。

何卒、ご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。