学校日記

<校長室の窓> 星野富弘(ほしのとみひろ)さんから学ぶ

公開日
2017/01/06
更新日
2017/01/07

勝川小学校

勝川小学校 高学年の皆さんへ

本日の3学期始業式で、腰塚勇人さんを紹介しましたね。
実は、もう一人、皆さんに知っておいてほしい人がいます。
その方は、星野富弘さんです。

富弘さんは、群馬県勢多郡東村(現みどり市)に生まれました。
群馬大学教育学部体育科を卒業した後、
中学校の体育の先生になりましたが、
クラブ活動の指導中に、頸髄(けいずい)を損傷(そんしょう)し、
「手足の自由」を失いました。


しかし、富弘さんは、病院に入院中、
口に筆をくわえて文や絵を書くことを決意し、努力を続けました。
その結果、彼の素晴らしい詩画(しが)が、人々に感動を与え、
日本はもちろんのこと、アメリカやヨーロッパでも、
彼の「花の詩画展」が開かれるようになりました。

彼の作品のうち、私が一番好きなのは、この作品です。

神様が たった一度だけ
この腕を動かしてくださるとしたら
母の肩をたたかせてもらおう

風に揺れるぺんぺん草の
実を見ていたら
そんな日が本当に
来るような 気がした


© 富弘美術館
星野富弘氏の作品の本校HPへの掲載は、
富弘美術館から許可をいただいています。

私は、数年前、日光東照宮・足尾銅山を見学した後、
かねてからの念願であった富弘美術館に行きました。
湖のほとりにある美しい富弘美術館で、
彼の作品を目の当たりした時の感動は、
今でも鮮明に覚えております。
その時、私の娘は、感動で涙を流していました。

皆さんも、大人になったら、ぜひ訪(たず)ねてほしいと思います。

※富弘美術館の詳細は、ココをクリックしてください。
※星野富弘さんの詳細は、ココをクリックしてください。
※星野富弘さんの人生を、5分間にまとめた動画は、
 ココをクリックしてください。
※星野富弘さんの名言は、ココをクリックしてください。
(写真出典 富弘美術館HP&Yahoo!画像)