学校日記

<校長室の窓> 高梨沙羅さんから学ぶ

公開日
2016/10/31
更新日
2016/10/31

勝川小学校

勝川小学校 高学年の皆さんへ

昨日、北海道札幌の大倉山ジャンプ競技場で、
ノルディックスキー「NHK杯ジャンプ大会」があり、
高梨沙羅(たかなしさら)さんが、圧倒的な強さで優勝しました。

先日、ある教育新聞に、
高梨沙羅さんへのインタビューが載っていましたので、
一部を紹介しますね。       

Q ジャンプを始めたころは、どんな子どもでしたか。
A 小学校2年生から始めました。
  学校が終わると、急いでジャンプ台に行っていましたね。
  なにかに集中すると周囲が目にはいらなくなってしまう、
  今も変わっていないですが(笑)。

Q 他のことをしていたとしたら、何をしていたと思いますか。
A 陸上やピアノもやっていましたが、
  何よりも「好き」だったのが、ジャンプだったんです。
  それを超えるものは、ありませんでした。
  「好き」とういう気持ちを周りが支えてくれて、
  今日まで来ることができたのだと思っています。

Q 日頃大切にしていることは何ですか。
A 「気持ちの切り替え」です。
  今は、常にジャンプのことだけを考えているという状態
  でもなくなりました。
  具体的には、音楽を聴いたり、散歩をするぐらいですが、
  日常のささいなことも、
  好きなこと(ジャンプ)の支えになっているという実感があります。
  順調にいっている中でも、
  時々、ミスや納得のいかない時があります。
  でも、失敗を経験することで、
  今、自分がやらなければいけないことがはっきりしてきます。
  それを生かせば成功への準備ができます。
  そうすることで、トレーナーやコーチをはじめ、
  サポートしてくれている人たちに、
  「結果」で恩返しができます。

Q 子どもたちへの応援メッセージをお願いします。
A まず、自分が好きなことを大切に。
  そして、家族や周りの人たちがサポートしてくれていることを
  忘れないでください。
  他のことに目を向けてみることも必要です。
  新しい見方が見えるかもしれません。
  もう一つ。
  「焦(あせ)らず、あわてず、諦(あきら)めず」の精神です。
  これは、ワールドカップ遠征中に栄養士さんからいただいた言葉で、
  いつも、何かがあると、思い出しています。

いかがですか。参考にしてくださいね。    校長 堤 泰喜 

※高梨沙羅さんの詳細は、ココをクリックしてください。
(写真出典 Yahoo!画像)