<校長室の窓> 新聞を読もう!
- 公開日
- 2016/10/18
- 更新日
- 2016/10/18
勝川小学校
勝川小学校 高学年の皆さんへ
10月15日〜21日は、「新聞週間」です。
皆さんの家庭の多くが、新聞をとっていると思います。
とっていなくても、中日新聞の青木新聞店のご好意で、
高学年の教室には、必ず新聞がありますね。
ぜひ、新聞を読む習慣をつけてください。
最初は、スポーツ欄でも何でもいいので、
必ず、毎日、新聞を手にとる習慣をつけましょう!
新聞を読む習慣がついたら、次のステップです。
明治大学の斎藤孝(さいとう たかし)教授は、
その著書『新聞で学力を伸ばす』(朝日新書)で、
次のような提案をしています。
1 新聞記事を切り抜く。(スクラップ)
2 その記事を要約する。
3 新聞から得た「事実」をもとに、
自分なりの意見や見解を30秒で説明する。
これを繰り返すだけで、国語の力が、格段に伸びるそうです。
それとともに、斎藤教授は、
「新聞が伝えているのは社会そのもの。
新聞を読むということは、社会とつながること、
新聞を読むということは、生きる力を自ら培うこと」
とも、述べています。
東京工業大学特命教授で、
ジャーナリストの池上彰(いけがみ あきら)さんは、
なんと、1日に、7種類(7紙)の新聞を
読んでいるというから驚きです。
私は、中日新聞と読売新聞の2紙だけですが、
この2つを読み比べるだけで、同じ事柄(ことがら)や事件でも、
「新聞によって、ずいぶんと表現が違うなぁ…。」と思います。
池上さんは、
著書『情報を活かす力』(PHPビジネス新書)で、
こう述べています。
「インターネットで情報を収集する場合は、
自分にとって都合のよい情報しか集めようとしない傾向があり、
これでは見識(けんしき)が広がらない。
ネットでの情報収集だけでは、
視野がどんどん狭(せば)まってしまう。
これを回避するためにも、
新聞などで、自分と違う意見や見方を吸収する必要がある。」
勝川小学校では、中日新聞の方にご来校いただき、
5年生の皆さんを対象に、
新聞を活用した「出前授業」を、11月7日(月)に行います。
新聞の読むことの大切さを、しっかりと学びましょうね!
校長 堤 泰喜
※ 斎藤孝教授の詳細は、ココをクリックしてください。
※ 池上彰氏の詳細は、ココをクリックして下さい。
