<校長室の窓> 教職員研修から学んだこと
- 公開日
- 2016/08/22
- 更新日
- 2016/08/22
勝川小学校
保護者の皆様へ
本日午後、本校において、教職員研修を行いました。
日本アンガーマネジメント協会の武藤兼政氏を講師にお招きして、
「アンガーマネジメント」について学びました。
アンガーとは「怒り」と言う意味です。
それを「いかにコントロールするか」という内容でした。
印象に残った言葉をご紹介します。
■ 「叱る」は相手のため。
「怒る」は自分のため。
「叱る」時は、「私は○○してほしい」という
「I message(私メッセージ)」で!
■ 怒りの感情のピークは、長くて「6秒」である。
これをどう乗り切るかがポイント!
6秒待つためのテクニックは7つある。
一番良い方法は、心が落ち着くフレーズ『魔法の言葉』
を唱えること。(例えば「ありがとう!」)
■ 自分が「〜すべき」「〜のはず」と思っている価値観と
違う価値観に遭遇した時(自分の思いが裏切られた時)に、
「怒り」となる。
「価値観は多様である」と「受け入れる」ことが大切。
■ 「受け入れること」は「許容する」こと。
許容できる心の範囲を広くすることが大切である。
■ 「受け入れること」は「自分の心身の健康」につながる。
価値観の違う相手を受け入れることは、
実は、「自分を幸せにすること」につながる。
この他、相手に不信感を与えるNGワードも教えていただきました。
(例「前から言おうと思っていたんだけど…」)
人はみな「価値観」が異なります。
それをどう受け入れるか。
そして、「心のコップ」をいかに大きくしていくか。
そして、子どもの思いをどう教師は受けとめていくか。
「教師は日々精進しなければいけない」と思いました。 校長 堤 泰喜
※日本アンガーマネジメント協会の詳細は、
ココをクリックしてください。
※研修は、主に「ペア」で意見交換する形式で行いました。