4年生のみなさんへ・・・学年の先生より
- 公開日
- 2020/05/08
- 更新日
- 2020/05/08
4年生
4年生のみなさんへ
おはようございます。
今日の課題は、次のとおりです。
<今日やること>
☆1つ目:国語
1.漢字ドリル【12】「展」「成」「訓」「類」を、書き順に気を付けておぼえ、ドリルとノートに書きます。
2.国語プリント第2時間目に取り組みます。(教科書P16〜24「白いぼうし」の、登場人物のかんけいを とらえましょう。)
☆2つ目:算数
算数 第2時間目プリントのP3〜4 教科書P14〜15、P169に取り組みます。
☆3つ目:外国語
外国語活動プリント5月8日 「小文字をおぼえよう」に取り組みます。なぞりながら、アルファベットの小文字をおぼえていきましょう。(ローマ字プリントではありません。)
<よゆうがあれば取り組むこと>
☆音楽:
1.プリントNo1∼No6(7ページ分)を番号順に進める(1日1ページなど、ゆっくりやってもよいです)。
2.リコーダー「エーデルワイス」やけんばんハーモニカ「さくらさくら」の練習をする。
☆運動:体そうや体かんトレーニング、ダンス、なわとびなどをして、体を動かせるとよいです。運動プリントをさん考にするのもよいです。なわとびをやる場合、4月7日の始業式に配ったなわとびカードに取り組むとよいでしょう。公道ではあぶないのでやらないようにしましょう。
課題のお知らせは、いじょうです。
さて、みなさんの頭の中には大切な脳(のう)がありますね。物をおぼえたり、言葉を話したり体を動かしたり、いきをしたり・・・生きていく上で大切な場所ですね。
この脳のかたさは、次のどれに にているでしょう。
Aスイカ Bチーズ Cとうふ
答えは
↓
↓
↓
Cのとうふです。人間の脳は、とうふと同じくらいやわらかいのです。
とうふは、パックに入っていますね。それを1mの高さから落とすと、パックからとうふが飛び出します。それがもし頭だったらと思うと、こわいですね。
もし、自転車に乗っていて、交通事こにあったとします。そのときに頭を強く打ったらどうなるでしょう。ぶつかったときのしん動で きずついてしまうことがあります。
では、どうしたら脳を守ることができるでしょうか。分かりますね。ヘルメットをかぶることです。
パックに入ったとうふに、ヘルメットをかぶせて落とすと、パックからとうふが飛び出ることはありません。
頭でも、同じです。ヘルメットは、命を守るとっても大切なものなのです。
交通安全に気を付けて、学校さい開日には、元気な顔を見せてくださいね。