学校日記

5年生のみなさんへ

公開日
2020/05/08
更新日
2020/05/08

5年生

 みなさん、昨日の課題は計画通り行えましたか?
学校のHPやC4thHome&Schoolで毎日課題についての補足情報をかいていきますので、困ったら参考にしてくださいね!

まとめて課題を行うのは大変だと思うので、その日の課題はその日のうちに行うように心がけるといいですね。

【今日学習すること】
国語 P.17〜P.27「なまえつけてよ」プリント2
物語の基本構成の4つのまとまりに分けてみましょう。
ポイントは桃太郎のプリントにかいてありますが、どこで場面が区切られるのかよく考えましょう。クライマックス場面は、中心人物の心が一番大きく変わるところです。
春子の心の変化を追っていくと見つかるはずです。

漢字スキル「素・査」
漢字スキル書き込みです。漢字ノートは5月27日から始めます。
丁寧に書いて、部首や読み方・書き順を覚えられるといいですね。


算数 P.12 「整数と小数」プリント2
10倍、100倍にしたときの小数点の動きを思い出してみましょう。
練習問題は、小数点の前後の0にも注意して解きましょう。

計算スキル3
4年生の復習です。帯分数でも仮分数でもどちらの答えにしても構いません。
ただし、答えが整数になるときは気を付けましょう。


社会 テストプリント
地図帳をみながら大陸と海洋の名前を書いて覚えましょう。


【よゆうがあれば取り組むこと】
体育
プリントを見ながら、ストレッチ体操をしてみましょう。
体を動かすと心もすっきりしますよ。
室内で行うときは周りの物に気を付けてくださいね。

書写
硯や筆は汚れていませんか。
5年生の毛筆の学習は画数が多い文字もあります。
穂先がバサバサであったり、割れていると集中できないかもしれないのでこの機会に習字道具を見直しておきましょう。

自学
新しい自学ノート(むらさき色のもの)を使ってバッチリメニューに挑戦しましょう。



さあ、今日はみなさんのいない教室の写真を撮ってきました。
みなさんはこの教室をみてどんなことを考えますか。
実はこの1枚の写真を、たくさんの教科の見方・考え方で楽しむことができるのです。

例えば国語的な見方・考え方で見てみると…。
この教室を表す2字の熟語は、例えば「静寂」「整頓」などがあてはまりそうですね。
「静寂」:静かなこと。ひっそりしていること。
「整頓」:物事を整った状態にすること。
同じ写真でも全く意味の違う熟語ですね。
きっと見ている皆さんも、「いやいやこっちの熟語のほうが良いよ」と思っている人もいるかもしれませんね。
他にもこの写真はアップですか?ルーズですか?といわれると何かピンと来る人もいるかもしれないですね。
このように国語は状況を伝えたり、読み取る際に言語化することが特徴ですね。


一方算数的な見方・考え方で見てみると…。
教室の机の天板の形は長方形、窓のさっしは垂直に交わっている。
床のマスを1㎠ として、教室の面積は…?
算数は、図形や数量などに注目して考えることが特徴ですね。

このように1枚の写真にもいろいろな見方・考え方ができます。
みなさんの部屋からみられる風景も、同じようにいろんな見方・考え方に変換して探してみると面白いかもしれませんね。

次回は今回と同じ写真でも理科・社会での見方・考え方の紹介をします。それぞれの教科ではどのように楽しめるのか予想して待っていてくださいね。