学校日記

集会 校長講話

公開日
2013/04/15
更新日
2013/04/15

学校行事

今日は「時間」について考えたいと思います。

1つ目は、「自分の時間」についてです。
1日は24時間。すべての人に平等に与えられています。
問題はこの時間を“どう使うか”です。
時間の使い方が上手な人は、「やるときはやる!」という
「集中力」をもっている人だと思います。
例えば、毎日行っている「朝読書」。たった10分間程度ですが、
集中すれば結構読めますよね!
そして1週間で50分。2週間では実に100分。
1年間にすれば、なんと1750分です!3年間ではその3倍ですね。
たった10分間の積み重ねですが、
この時間を本当に集中して本を読む人と、ボーと無駄に過ごしている人では、
中学校の3年間でどれだけ大きな差が生まれるのでしょうか!
考えてみてください。
朝読書は一例に過ぎませんが、時間を有効に使っている人は、
人生がとても豊かになると思います。

先生が大好きな相田みつをさんの言葉にこんな言葉があります。



アノネ 時は金なり
なんて言うけれどね
時はいのちだよ
『いま』という この時は
自分の一生の 一しゅんだからね

時間にはもう一つ、「みんなの時間」というのがあります。
例えば毎日の授業、
クラスの全員が一緒に時間を共有し皆で高め合う時間です。
もし、チャイムが鳴っても席についていない人がいて、
授業の開始が遅れたとします。とすると、その人は、自分だけでなく、
「みんなの時間」を無駄にしてしまったことなりますよね!
3年生は、5月に修学旅行があります。
例えば、1人の人が集合時間に3分遅れたとしましょう。
とすると、その人は「みんなの時間」を3分ずつ奪ってしまうことになるのです。
3×136=408(分)です。
「チャイムと同時に授業を始める」
「集合時間を守る」
一人ひとりが、「みんなの時間を大切にしよう!」
という意識を持ってほしいと思います。

もう一つ、今の話に関連しますが、「時間を守る」ということは、
その人の信用につながります。
先生の友人が車を買いました。
その友人はAという会社の車とBという会社の車のどちらの車を買おうかと、
最後の最後まで迷ったそうです。
友人は、最終的にAという会社の車を選びました。
その理由は、Aという会社のセールスマンは「何時に会おう」という、
その約束の時間を必ず守ったからだそうです。
「この人なら信頼できる」
「この人なら車を買った後もアフターケアをしっかりやってくれる」
と思ったからだそうです。
先生の友人は、車で選んだのではなく、人で選んだのです。
もし、皆さんが高校の先生だとしましょう。
入試の時、遅刻が全く「ゼロ」の中学生と遅刻が多い中学生の
どちらを合格にするでしょうか。
もし、皆さんが会社の社長だったとします。
遅刻の多い社員に大きな仕事を任せられるでしょうか。
「時間を守る」これは、その人の生きる姿勢を表していると思います。
そして、その人の信頼につながります。

以上、時間についてお話をしました。
一度、自分の生活を振り返ってみてください。