学校日記

アサーション授業&学校保健委員会を振り返って

公開日
2011/11/24
更新日
2011/11/24

学校行事

 11月16日に行った学校保健委員会では、コミュニケーション能力を培う「アサーション」について取り組みました。事前に、各クラスで1時間ずつ授業を行いました。初めて取り組む1年生では、パーソナルスペースを知ることと自分の気持ちや考えを素直に表現できること、2・3年生では、アサーショントレーニングを目的として取り組みました。写真は、2年生の事前授業のようすです。
 学校保健委員会を終えて、教室で「振り返りシート」に感じたことや考えたことを書きました。その一部を紹介します。

○友達に何かを頼まれたとき、うまく断る方法がわかったのでよかったです。相手も自分もよい気分で終われるということは意外に難しいのに、うまくできてよかったです。
○自分の言葉や態度、表情で同じことを言っていても、人によって違う印象を与えるということがよくわかりました。自分の言葉で傷つく人も出てしまうことがあるので、言いたいことがきちんと相手に正確に伝わるように気をつけていこうと思いました。人に不快な思いをさせないように、アサーションタイプを見習おうと思いました。
○図形の説明は自信があまりなかったけれど、割とみんなにうまく伝わりよかったです。アサーションは、昨年より相手のことを考え、そして自分の気持ちを言うことができるようになりました。櫻井先生が言っていた『自分を大事にできる人は、相手のことも大事にできる』という言葉が、心にすごく残っています。相手のことを大事にできる人になりたいです。