学校日記

学校保健委員会を行いました。

公開日
2011/11/16
更新日
2011/11/17

学校行事

 11月16日(水)、 『 自分の気持ちを伝えるために、一歩前進 』 と題して、自分の気持ちの伝え方をテーマに学校保健委員会を行いました。
 昨年に続いて「アサーション」について取り組み、2・3年生は「自己主張から相手を気遣ったアサーションをめざす」、1年生は「自分の気持ちが表現できる」ことをそれぞれ目標としました。学校保健委員会に先だって、人に気持ちを伝えることについてチェックシートをつかって自分のタイプを知ることと、具体的な場面を想定して自分の気持ちを伝える学習を各クラスで行いました。
 今日の学校保健委員会では、チェックシートの集計結果の報告を聞いた後、ワークシートを使って、「自分の気持ちを伝える」アサーショントレーニングをしました。2つの具体的なケースで、相手の意見も尊重しながら自分の意見を伝える、上手な断り方と上手な頼み方を考え、グループになって自分の断り方や頼み方を評価し合いました。その後、保健委員会による寸劇で、攻撃型・受け身型・率直型(アサーション)の3つのタイプの断り方や頼み方を知りました。後半は、図形伝達ゲームを通して、「話し上手・聞き上手」になるために訓練をしました。最後に、ゲーム活動を振り返りながら、話し上手・聞き上手になれたかを評価し合いました。
 今日は、グループでのワークショップを通して、自己主張から相手を気遣いながら自分の気持ちを表現するアサーションをめざすよいきっかけとなりました。家庭でも、今日の学校保健委員会のようすを話題にしてみてはいかがでしょうか。