学校日記

3月14日 集会・表彰

公開日
2011/03/14
更新日
2011/03/15

今日の石尾台中

3月14日(月)、全校集会を行いました。3年生が卒業して、1・2年生だけの集会でした。はじめに、表彰を行いました。
○読書感想画愛知県コンクール
  佳作   2年 山崎さん
○読書感想画コンクール愛日地区審査会
  優秀賞  2年 高野さん
        2年 山崎さん
        1年 西本君
○春日井市読書感想画コンクール
  優良   2年 高野さん   2年 坂本さん   2年 升澤さん
        2年 山崎さん   1年 河地君    1年 西本君
        1年 本山さん
  入選   1年 木村さん   1年 草野さん   1年 白谷さん
        1年 江ノ本君   1年 田中(幹)君  1年 田中(虹)君
        1年 中山君    1年 芳賀君    1年 松原さん
        1年 増田君    1年 梅村さん   1年 桑坂さん
        1年 笹田さん   1年 野崎さん   1年 堀部さん
○豊明スプリングチャレンジマッチ大会
  準優勝   バレーボール部
  優秀選手賞 2年 熊田さん
          2年 西村さん
○バレーボール女子 1年生愛日地区大会
  第3位
○東京ディズニーリゾート「絵はがきコンクール2010」
  団体賞

表彰の後、校長先生から次のような話がありました。
 2年生と1年生のみなさんの協力で、立派な卒業式ができました。会場の準備や片付け、当日の合唱や姿勢など、大変すばらしかったです。4月の始業式までは、新しい学年への準備をする0学期だと思ってください。最高学年となる2年生は石尾台中学校の牽引役として、1年生は上級生を支えながら新1年生の手本となる中堅として、それぞれ新年度から活動できる心構えを持ってください。
 3月11日の午後に、東北地方を中心に巨大地震がありました。東北地方太平洋沖地震と命名された大地震による揺れと津波によって、広い範囲で大きな災害が発生し、大変多くの犠牲になった方や安否確認のできない方がみえます。また、生活を支える電気・水道・ガス・通信が途絶え、交通網もマヒしている状況です。この大震災について、3つのことをお願いします。1つめは、ニュースなどで災害のようすをしっかりととらえ、自分たちの生活が豊かで恵まれたものであることを感じてください。2つめは、今後起こる可能性のある東海・東南海地震による災害への備えについて考えてください。3つめは、災害を受けた方々へ自分にできることを考えてください。わたしは、スーパーに置かれていた募金箱に募金をしました。また、昨日の菅総理の電力不足の話から、家庭で少しずつ節電することを心がけています。今わたしたちがまずすべきことは、この毎日の生活を今まで通りきちんと行い、同じ日本の空のもとでがんばっている被災された方の心の支えをしていくことだと思います。

 校長先生の話の後、生徒会執行部から、この震災で被害を受けた方への募金活動の呼びかけがありました。明日15日(火)から18日(金)まで、緊急の募金活動を行いますので、ご協力をお願いします。