補導連絡会
- 公開日
- 2015/01/09
- 更新日
- 2015/01/09
今日の石尾台中
今日はテスト2日目でした。
生徒が帰ってから、午後に補導連絡会がありました。
石尾台校区の小学校中学校と少年指導員さん、
そして、春日井市子ども政策課の方と
地域の様子について情報交換をする場です。
この地域は概ね落ち着いている様子ということでした。
自転車通学については、
登下校時の待ち合わせや仲の良い子同士でお喋りをしている場所が
自動車の抜け道になっているところだったり交差点のところだったりして、
危険ではないかということでした。
自転車通学をしている生徒にとってはピンとこないかもしれません。
ルール違反をしているわけではないのですから。
ただ、朝や夕方は自動車に乗る人も急いでいたり、
近道を抜けようとしていたりして、
とても危険な状態であるのは間違いないでしょう。
また、横断歩道や交差点などの近くでは、
渡るのか渡らないのかがはっきりしないのも
近くを通る自動車にとっては、自分がどう動いていいのか
迷うという困ったことになるということなのです。
要するに、道路は公(みんなのもの)のものですので、
できるだけ立ち止まらず、どんどん移動をすべきでしょう。
また、帰りは早く家路に着く(帰る)ようにしていれば
他の人に迷惑をかけないし、事故や事件にも巻き込まれないでしょう。
自転車に乗るということは、そういうことも期待されていると知っておきましょう。