≪校長室の窓≫ 職員心得
- 公開日
- 2013/07/30
- 更新日
- 2013/07/30
学校の窓
保護者の皆様へ
昨日、全職員に「職員心得10の約束」について話しました。
ご高覧いただければ幸いです。 校長 堤 泰喜
1 明るい笑顔で、元気なあいさつ
子どもの前ではいつも「笑顔」で!
そして、子どもに会ったら、
まず教師の側から「おはようございます!」と大きな挨拶をしましょう。
2 身だしなみを整えよう
子どもに中学生らしい身だしなみを指導するのであれば、
「先ず隗より始めよ」です。
教師は、常に身だしなみに気をつけなければなりません。
3 時間を守ろう
当たり前のことですが、チャイムと同時に授業を始めましょう。
時間にルーズな教師は、絶対に生徒から信用されません。
4 ほめ上手になろう
ほめる材料を見つけようという姿勢で子どもを見ていると、
子どもの長所が見えてきます。
特に、生徒が「頑張ったこと」を、すかさずほめましょう。
5 チェレンジ精神を忘れずに
「いつもこうだから今回もこれでいいか」はダメです。
変えるべきは変える!チャレンジ精神は極めて大切です。
6 フットワーク軽く、誠実に
誠意は「対処するスピード」で測れます。
また、対応が遅いと、新たな問題が生まれます。
ポイントは「初期対応」です。
7 ホウレンソウをこまめにしよう
いうまでもなく「報告」「連絡」「相談」です。
どんなことでも、校長に報告すれば、その時点で「校長の責任」になるのです。
私は、話を聞いて、「責任をとる」ためにいるのです。
8 同僚への心配りを忘れない
ある先生が失敗した時、「私も若い頃よく同じ失敗したわ」と慰めれば、
失敗した先生は立ち直れます。仲間の優しさが職場には本当に必要です。
9 整理整頓を心がけよう
職員室の机の上がきれいな人は、「仕事ができる」人です。
また、教室環境においても、
「環境が人を育てる その環境は人がつくる」を、
常に子どもに言い聞かせましょう。
10 得意なものをつくろう
コンピュータでもよし、ICT機器でもよし、協同学習でもよし、
何でもいいから、教師として得意なものをつくリましょう。
それが、教師としての自信につながるのです。