学校日記

「大会報告会」 校長の言葉

公開日
2013/07/29
更新日
2013/07/29

学校行事

夏の大会・コンクールなどで優秀な成績を収めた人たちの報告を受け、
とてもうれしく思います。
本当におめでとうございます!心から祝福します。

先生は、色々な会場に足を運び、写真を撮影しました。

まず、バスケットボール部ですが、南城中との行き詰るデッドヒート、
見ている私が、ドキドキしました。
大会が終わって、2年生の新キャプテンが決まったと聞きました。
新キャプテンを中心に、新人戦、頑張ってくださいね。

男子テニス部の皆さん、団体3位おめでとう!
君たちは、私がテニスコートに行くと、全員が練習をやめ、
全員で、しかも大きな声で「おはようございます!」と挨拶をしてくれました。
その礼儀正しさが、“強さの源”だと思っています。

女子テニス部の皆さん、団体3位おめでとう!
顧問の先生は、厳しい方でしたね。でもその厳しさは、愛情の裏返しなのです。
「見込みがある」から、厳しく指導をされたのです。
本当によく頑張りましたね。

バレーボール部の皆さん、団体3位おめでとう!
柏原中との準決勝では、相手が24点になっても、決して諦めず、
最後までチームが一丸となって、ボールを追っていましたね。
私は、バレーボール部の選手の皆さんから、
「あきらめない!」ことの大切さを、教えてもらいました。
本当にありがとう!
また、バレー部員の礼儀正しさも、いつも感心していました。

サッカー部の皆さん、優勝おめでとう!
決勝戦は壮絶な戦いでしたね。延長戦・そしてPK戦。
そして、最後は勝利の女神が、君たちに微笑んでくれました。
サッカー部の諸君。胸を張ってください。君たちは輝いていました。
当日の試合もさることながら、毎日毎日、練習で、
運動場を走り続けた君たちの頑張りに、
私は、心から敬意を表したいと思います。

卓球部は、3年生2名、残りは1・2年生でした。
創部2年目にもかかわらず、他校の3年生相手によく頑張りました。
秋の新人戦が楽しみですね。期待しています。

吹奏楽部の皆さん、「銀賞」おめでとう!とても素晴らしい演奏でした。
惜しくも金賞はのがしましたが、挑んだ曲が、
出場校の中で最も難しい曲であることを考えると、
その「チャレンジ精神」は、金賞に値します。
50人中20人が1年生というのもすごいですね。
1年生は、初めて楽器を触って、わずか3か月半で、
演奏したのだから、たいしたものです。
3年生・2年生の“あたたかい指導”があったからだと思います。
チームワークで勝ち取った銀賞でした。

また、美術部の作品は、一つ一つが中学生の作品とは思えないほど、
素晴らしいものばかりで、展示場で体が震えるほど感動しました。
全国で入賞する人もきっと出てくると思います。

陸上部の皆さん、3人とも1年生ということで、これからですね。
一人一人の今後の「鍛錬」に期待します。

水泳部の皆さんは、今日は県大会に行っています。
きっと、頑張ってくれていることと思います。

英語弁論も二人とも、素晴らしいスピーチでした。
文化祭で、披露してくれることを楽しみにしています。

さて、林望という作家の言葉にこんな言葉があります。

努力というものは、
本来なかなか報われないのだけれども、
報われるべき『時』っていうのがあるものです。
かならずチャンスはめぐってくる。

君たちの汗と涙の「努力」は必ず報われる時がくる。
先生は、そう信じています。
それは、いつかはわからない。どういう形かはわからない。
部活で得た“忍耐力”や“集中力”が、
すぐに「受験での成功」という形であらわれるかもしれない。
高校になってから、あるいは大人になってから、
中学生の時の努力が報われるかもしれません。
君たちの努力は、決して無駄にはならないことは、明白です。

いずれにしても、3年生にとっては「小さな卒業式」ですね。
多くの人が部活を引退して、これからは勉強に励むことになります。
頑張ってください。

さて、1・2年生の皆さん、こんな諺があります。
「青は藍より出でて藍より青し」
青色という色は「藍」という草から出しますが、
その出てきた青色は、もとの藍より青いのです。
1・2年生は3年生から、色々なことを教わりました。
その教わった多くのことや、3年生が築いてくれた「伝統」「土台」の上に、
しっかりと新チームをつくり、先輩の3年生を越えてください。
それが恩返しであり、まさしく、「青は藍より出でて藍より青し」なのです。

以上で、校長の言葉とします。