学校日記

1学期終業式

公開日
2023/07/20
更新日
2023/07/20

南城中学校

7月20日(木)終業式をオンラインで行いました。
<式辞>
 一学期も、今日終わります。みなさんにとってどんな一学期でしたか。最初に決めた目標のようにできましたか。学習面でも生活面でも充実した毎日が過ごせましたか。先生は、この一学期間を見ていて、全体的に、みなさん本当によく頑張っていたと思います。でも、中には、学習に集中できなかった人、遅刻をしてしまった人、人に対していやなことをしてしまった、言ってしまった人、いろいろなことに気が付く人もあるかもしれません。しかし、ここをこうすればよかったとか、ここがいけなかったなど、人は、振り返り反省することによって、大きく成長していきます。
 今日は、一学期の最後の日ですので、区切りとして、改めて一学期を振り返り、「よかった点」「改善する点」を考えてみましょう。そして、その振り返りを自分の未来に生かすために、どう改善するのかを考え、夏休みにすぐに実行し、二学期に向けて続けていきましょう。少しでもよい素晴らしい・素敵な自分を作って下さい。
 さて、始業式の時に3つの話をしました。覚えていますか。
 一つ目は「命を大切にしよう」です。
 命は、たった一つしかない大切なものです。大切にしてください。また、自分の健康な 命・体を作るためには、睡眠が大事です。最近の研究では、しっかり睡眠時間を取った方が、脳が発達し、学習にも、健康な体の成長にも、そして「心の成長」にもいいことが分かってきています。夏休み期間中も早く寝て、規則正しい生活を送ってください。
 二つ目は、「思いやりの心で行動しよう」です。
 6月の学校保健委員会で「心」についてのお話を聞きました。そのとき、心はどこにありますか。という質問があったと思います。いろいろな答えがありましたね。それは、心は直接見えないからです。
 でも「心」は、その人の「心遣い」「行動」で見えるのです。「笑顔で接する」「相手の様子を気遣う」「正しい言葉遣いをする」「嫌なことを言わない」などの行動は「思いやりの心の行動」です。「思いやりのある心の行動」を続けることで、「人としての心」が、大きく成長していきます。夏休みも自分を成長させてください。
 最後に、三つ目は、「自分の未来を切り拓こう」です。
 よく「今日は、やる気がないので勉強できない」という人がいます。最近、脳科学の研究から、それは間違いで、そもそも人間は、行動をするから、だんだん「やる気」が出てくる、やる気が出てくるから、行動がどんどんはかどることが分かってきたそうです。だから、勉強・片付け・お手伝いなどやらないといけないものは、最初は面倒でも、やり始めることが大事だそうです。始めることでだんだんやる気が出てくる。皆さんの中でも、やり始めたら集中してきて、面白くなってきたという経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。
 さあ、いよいよ明日から待ちに待った夏休みです。42日間あります。長い夏休みの始まりです。この夏は、自分から、面倒だと思っても、強い意志でまずは行動する・勉強することをやってみましょう。せっかく与えられた自分の時間です。自分の意志で行動して、やる気をあげて、より行動してください。夏休み明けの9月4日には、「自分の現在の学びの状況」を確認できるテスト、「学力テスト」があります。そこで、自分の未来に向けての力を確認してください。
 夏休みも命を大切にし、思いやりの心で行動し、そして、未来のために自分のために一生懸命「学ぶ、運動する、活動する」、そんな休みにしてほしいと思います。2学期の始業式に、皆さんと学校の校門で元気に顔を合わせることを楽しみにしています