1学期 終業式 式辞
- 公開日
- 2022/07/28
- 更新日
- 2022/07/28
南城中学校
一学期も、今日終わります。みなさんにとってどんな一学期でしたか。最初に決めた目標のようにできましたか。学習面でも生活面でも充実した毎日が過ごせましたか。この一学期間を見ていて、全体的に、みなさん本当によく頑張っていたと思います。
でも、中には、授業に集中できなかった人、家であまり勉強しなかった人、遅刻をしてしまった人、人に対していやなことをしてしまった、言ってしまった人、いろいろなことに気が付く人もあるかもしれません。 でも、ここをこうすれば良かったとか、ここがいけなかったなど、人は、振り返り反省することによって、大きく成長していきます。今日は、一学期の最後の日ですので、区切りとして、改めて一学期を振り返り、「よかった点」「改善する点」を考えてみましょう。
そして、その振り返りを自分の未来に生かすために、どう改善するのかを考え、夏休みにすぐに実行し、二学期に向けて続けていきましょう。少しでも良い素晴らしい・そして素敵な自分を作っていって下さい。
さて、始業式の時に3つの話をしました。覚えていますか。
一つ目は「命を大切にしよう」です。
5月18日の「学校保健委員会」では、「体・心・命の学習〜質の良い睡眠をとるために〜」というテーマで、睡眠について話を聞きました。覚えていますか?
・睡眠時間が多い方が、記憶力が優れている。
・体の成長も睡眠時間が多い方が進む。
つまり、しっかり睡眠時間を取った方が、脳の発達にも、健康な体の成長にも、そして「温かい心」の成長にもいいということです。夏休み期間中も早く寝て、規則正しい生活を送りましょう。そして、自分の命、他人の命もどちらも大切にしてください。
二つ目は、「思いやりの心で行動しよう」です。
その第一歩として、「出会った人に挨拶をしよう」という話をしました。どうでしたか?
朝の登校のとき、廊下で出会ったとき、みなさんは本当によく挨拶ができていました。素晴らしいことです。これからの時代、コミュニケーション力が大事だと言われています。その第一歩が挨拶です。大きな声でなくても構いません、会釈だけでも構いません。これからも自分から挨拶をするようにしていきましょう。他にも「優しい言葉をかける」「正しい言葉遣いをする」「嫌なことを言わない」「いじめをしない」など、相手へのことを考えた行動は、たくさんあります。優しい行動を継続することで、「人としての心や力」が、大きく成長していきます。これからも心がけましょう。
最後に、三つ目は、「自分の未来を切り拓こう」です。
皆さんが生きていくこれからの社会は、どのように変わっていくのか、予想もできないと言われています。しかも今までのスピードより、急速に変化をしていく社会になると思います。このように、どのように変化していくかわからない予測不能な社会に生きる君たちに必要な力は何か。それは、テスト対策として暗記した知識ではなく、深い理解をした使える知識や自分で考えることができる力、自分で粘り強く工夫して学んでいく力です。
未来の社会をつくる力・未来の社会に対応する力・未来の社会で生きていくための力・活躍できる力です。その力を付けて行くために、今、学習・勉強しているのだと思います。そのためには、継続的・持続的に学習していくことが必要です。スポーツ・芸術でも同じだと思いますが、毎日、継続して続けていることが、上達への第一歩です。今日一日、ものすごく練習したからといって急に上達することはありません。「継続は力なり」です。
さあ、いよいよ明日から待ちに待った夏休みです。42日間あります。みなさんは、どんな夏休みを過ごそうと思っていますか。せっかく与えられた自分の時間です。自分で主体的に考え、無駄に過ごすことなく、有効に使ってほしいと思います。そのためには、まずは計画を立てることです。計画を立てて、それを実行しましょう。命を大切にし、思いやりの心で行動し、そして、未来のために自分のために一生懸命「学ぶ、運動する、活動する」、そんな夏休みにしてほしいと思います。
明日からの42日間、健康に気をつけ、事故などにも巻き込まれないように十分注意して、実りある夏休みを過ごしてください。
2学期の始業式には、皆さんと学校の校門で元気に顔を合わせることを楽しみにしています。