朝の集会
- 公開日
- 2022/06/03
- 更新日
- 2022/06/03
南城中学校
今週、朝の集会を行いました。事故の多くなるこの時期、校長先生から交通ルールについてお話をしました。下に内容をお伝えします。
また、集会の中で教育実習生さんから自己紹介をしてもらいました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
3年生は先週、修学旅行に行きました。3年生の人たち一人一人が、本当に思い出深いいい修学旅行にしてくれました。素晴らしかったと思います。ありがとう。
さて、今日は交通安全について話をします。
毎年、1学期は、小中学生の交通事故が多い時期です。特に、自転車での事故が大変多いです。昨年度、愛日地区の小中学生の大きな交通事故のうち、80%が自転車での事故です。南城中学校でも、自転車通学者の事故が7件ありました。自転車の事故は、信号のない交差点での飛び出しによるものが多いそうです。
交差点に近づいたら「いつも大丈夫だから」でなく、必ず一度止まり、左右を確認してください。自転車事故の原因は、ほとんどが自転車側の交通ルール違反だそうです。
また、自転車は「車」です。車としての交通ルールを守らないといけません。
・信号を守る、特に交差点で停止をする
・歩道を通る場合は「歩行者優先」(自転車は通してもらっている)
・横に2台並んで走ってはいけない です。
また、「だろう運転」は大変危険です。「だろう運転」とは、
・いつも車は来ないから、今も車は来ないだろう。
・車は止まってくれるだろう
と油断する考えです。
そうではなく、自分を守るため「かもしれない運転」が大事です。
・いつもも車は来ないけど、来るかもしれない
・車は止まってくれないかもしれない
自転車と車がぶつかると大変な事故になり、大きなけがをします。気を付けてください。
また、逆に、最近は、歩道でのスピードの出し過ぎや、危険な運転で、歩いている人にぶつかり、大けがをさせる事故も起きています。事故を起こさないよう細心の注意を払って、自転車を運転してください。
最後に、地域の方から徒歩による登校の様子を心配する声があります。
・道に広がって歩いている
・車来ているのに道路を渡る
・斜め横断をする
などです。車の運転手も人間です。気をつけていても、ミスをすることがあります。だから交通事故は起こるのです。「細心の注意を払って自分の身は自分で守る」これが大切です。自分の「いのち」を大切にし、自分で守ってください。