学校日記

コロナ対策と寒さ対策の両立について

公開日
2021/01/18
更新日
2021/01/18

コロナに負けない!

「文部科学省通知」「愛知教育委員会のガイドライン」
「春日井市教育委員会の指導」に基づき、
本校では、「教室」の換気等を次のようにし、
コロナ対策と寒さ対策(生徒の健康維持)を同時に行っています。


1 暖房(エアコン)は、職員室で一斉にONにし、
  生徒が登校する前に教室を十分暖めておく。
  プレハブ棟は、リモコン予約設定で一斉にONにし、
  生徒が登校する前に教室を十分暖めておく。
2 担任は、朝、教室及び廊下の窓が開いているかを確認する。
 ・教室の窓は「2方向」「対角線」で開いているか。
 ・教室の運動場側は、2つの窓(教卓付近と教室後部)」が
  10cm開いているか。
  【注意】教室の室温を維持するため10cmより大きく開けない。
      (文科省は10cmでよいとしている)
 ・教室の廊下側の窓は、「天窓(小窓)2か所」が
  各10cmずつ開いていれば、下の窓を開ける必要はない。
  プレハブ教室の廊下側の窓は2段になっているので、
  「上部の窓2か所」が各10cm開いていれば、
  下の窓を開ける必要はない。
 ・廊下と外との境目の窓(各教室単位で1つでよい)が
  10cm開いているか。
3 授業の教科担任も、授業を始める前に、
  2の状態ができているかを確認する。
4 授業の教科担任は、授業が終わったら、
  「はい、窓を全部開けましょう!」と指示し、
  教室の全ての窓を全開にする。
  そして、30秒経ったら、2の状態に戻す指示をし、
  それを必ず見届けてから教室を出る。
5 次の授業からも、2・3・4を繰り返す。
6 給食準備中(マスク着用)と給食中も2と同じ
  【重要】給食中は「会話」はしない!
7 清掃中は、すべての窓を「全開」にする。
8 昼放課は2と同じでよい(清掃時間に十分に換気ができている)
9 帰りのSTは2と同じ


■校内のすべての場所で、防寒着・ウインドブレーカー(上下)着用可、
 ひざ掛け可・座布団可。
■同じ生徒が、ずっと“窓際”になることを避けるため“列ごと”の
 ローテーションで座席を移動させる。
■「濡れタオル」を教室に干したり、バケツに水を入れて教室に設置し、
 保湿に努める。