子どもたちの安全を願って
- 公開日
- 2020/11/15
- 更新日
- 2020/11/15
南城中学校
自転車通学をしている生徒の保護者の皆様へ
本校は、11月20日(金)から始まる第5回テストに向け、
11月14日(土)より11月25日(水)までを
「諸活動停止」期間としています。
本校は、2年前より、
「子どもの健康と安全がすべてに優先される」という考え方により、
いわゆる「置き勉」を許可し、
「学校(教室)に教科書などを自由に置いておいてよい」としています。
この「置き勉」のねらいは、実は、健康・安全だけでなく、
「今日は何を勉強しようか」「何を持って帰ろうか」など、
生徒が自分で考えて「自己選択」をすることによって、
生徒個々に「主体性」を持たせたい!という願いもあります。
しかし、諸活動期間中は、生徒は家でたくさん勉強するために、
どうしても、行き帰りのバッグが重くなりがちです。
ぜひ、しっかりとした「学習計画」を立て、
なるべく「バッグを軽くする手立て」を、
生徒自身が考えてほしいと願っております。
特に自転車についてですが、本校の生徒を見ていると、
1 自転車の荷台にバッグをきちんとくくり付ける
2 バッグを背中に背負って自転車を運転する(高校生に多い)
3 前のカゴの中に入れる
の3つのパターンがありますが、どれも許可しています。
2・3を許可している理由は、
1の場合、カバンをくくり付けるゴム紐がとれて、
チェーン等に「からまる」ことが、よくあるからです。
しかし、重いバッグを背負って自転車を運転したり、
重いバッグが前のカゴの中にあると、
「遠心力」で体がふらついたり、自転車のバランスを崩す可能性があり、
事故を起こしやすくなり、とても心配しております。
先週の木曜日に担任教師から、
バッグがどうしても重くなる場合は、
朝5分早く起きて、時間をかけて「しっかり」と、
自転車の荷台にバッグをくくり付ければ、
ゴム紐がとれることはないので、その方が安全だよ。
という指導をしました。
自分の安全は自分で守る!
これも「自己責任」なのです。
ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
自転車について、もう一つお願いしたいことがあります。
これは、すべての保護者の方にお願いしたいことです。
以前も、このHPでご案内をさせていただきましたが、
「春日井市自転車の安全な利用の推進に関する条例」についてです。
令和2年4月1日、春日井市は、
「春日井市自転車の安全な利用の推進に関する条例」を施行しました。
この条例により、今年の10月1日(木)から、
市内で自転車を利用する人は、
「自転車損害賠償保険等の加入」が義務化されています。
●詳細はココをクリックしてください。
●今年の4月7日に配付させていただいた「保護者向文書」は
ココをクリックしてください。