学校日記

<校長室の窓> コロナに負けない!

公開日
2020/07/31
更新日
2020/07/31

コロナに負けない!

南中生の皆さんへ

「生徒がコロナ感染 春日井の中学休校 あすまで」
と新聞に掲載されたとたんに、
春日井市内のすべての中学校のホームページのアクセスが急増し、
私は、とても「悲しい気持ち」になりました。

「どの学校なのか」を詮索(せんさく)することに、
何の意味があるのか、詮索してどうするのか、興味本位はやめてほしい!
と「憤(いきどお)り」さえ覚えます。
南中生の皆さんは、そんなことをしていないと信じています。

悪いのは「コロナ」であって、その学校の生徒ではありません。
その学校の生徒も「コロナ」の犠牲者なのです。

これだけ名古屋市で「市中感染」が増えてくると、
名古屋市の「ベッドタウン」の春日井市で「陽性者」が出るのは、
不思議ではありません。
家族の方が名古屋にお勤めだったり、名古屋に通学していれば、
どんなに気をつけていても、感染リスクはあります。
家族の方が感染したら、一緒に住んでいる中学生も感染するでしょう。

ですから、今は、春日井市内のどの学校がいつ「休校」になっても、
おかしくない状況なのです。
この南城中学校も例外ではありません。
もちろん、「クラスター」が発生しないように、
南中生の全員が気をつけることが大切なのは、言うまでもありません。

一番怖いのは、「コロナ」ではなく「差別」「偏見」です。
個人を特定したり、責めたりするようなことは、
絶対にあってはならないのです!

日本赤十字社が制作した2本目の動画を、この土日に、
家族の皆さんと一緒に、ぜひ観てください。
『新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!
 負のスパイラルを断ち切るために』はココをクリックしてください。
『ウイルスの次にやってくるもの』はココをクリックしてください。

繰り返しになりますが、
コロナに感染しないように最大限の努力をすることは極めて大切です!
●三密を避ける(今はカラオケ・ゲームセンター・映画館は我慢!)
●マスクを着用する
●手洗いをきちんとする
●十分な栄養と十分な睡眠で「免疫力」をつける
など、「新しい生活様式」をしっかり意識して生活しましょうね!

また、「コロナに打ち勝つためにはどうしたらいいのか!」
家族で話し合うことも大切です。

例えば、大学生のお兄さん・お姉さんがみえたら、
「お願いだから夜の街には行かないでね!」とお願いしましょう。
おうちの人にも、「会社が終わったら、まっすぐ帰ってきてね!」
「夜の宴会は自粛してね!」などと、お願いしていいのです。
皆さんのお願いなら、家族の皆様は、絶対に聴いてくださいます。

おうちの方が「飲食店」を営んでいる場合は、
本当に「ご苦労」をされてみえると思います。
おうちの方にとって、頑張ることができる何よりのエネルギー源は、
皆さんの「笑顔」「優しさ」「頑張り」です!

皆さん自身も、この土日は、部活がある人を除いて、
「ステイホーム」を心がけましょうね。
特に1年生は、部活動などで、かなり疲れていると思います。
ゆっくり体を休めてくださいね。

下の写真は、以前も紹介しましたが、
職員玄関に飾ってある「疫病退散!」のための「アマビエ」です。
「南中生がコロナに罹りませんように…。」
「3年生が修学旅行に行くことができますように…。」
などど、いつも手を合わせて祈っています。 
「アマビエ」の詳細はココをクリックしてください。