学校日記

防寒着としてのウィンドブレーカーについて

公開日
2020/02/10
更新日
2020/02/10

南城中学校

保護者の皆様へ

今年は、「暖冬」でしたが、このところ、急に寒くなってきました。 
そこで、令和元年9月2日付の保護者向文書
「防寒着としてのウィンドブレーカーについて」の中で、
今年度の「新たな取組」についてお知らせしましたが、
改めて、「再掲」させていただきます。

(以下 保護者向文書からの抜粋)

【重要】
春日井市議会において、市内の中学校の女子の「防寒対策」について、
ご指摘があったと聞きました。
そのご指摘の概要は、
「女子中学生の制服(スカート)は、冬場はとても寒く、
 成長期の大事な時期の体なのに、冷えへの対策がとられていない」

(『かすがい市議会だより』より引用)
というものでした。
実際のところ、本校におきましても、
女子生徒の冬期の登下校等の防寒対策については、
これまで有効な手立てを講じ得ませんでした。
誠に申し訳なく思っております。
(中略)
そこで、「子どもの健康と安全がすべてに優先される」
という理念のもと、次の取組を断行します。

1 ウィンドブレーカーを上下とも着用して、
  「登下校」することを認めます。

 <女子> 
 ・セ−ラー服の上に、ウィンドブレーカーの上を着用する。
 ・登下校時は、制服のスカートは着用せず、ストッキング・タイツ・
  ハーフパンツの上からウィンドブレーカーの下を着用し、
  教室でスカートにはき替える。
  (例 スカートを先にはく→ウィンドブレーカーを脱ぐ)
 ・体育の着替えは、従来どおり、男女に別れて着替える。
  <理由> 同じ教室内に、男子と女子が脱いだ制服等が、
       混在してはならない。
 <男子> 
 ・必要であれば、制服(上下)の上から、
  ウィンドブレーカーを着用する。
 ・教室で、制服姿になる。

2 ウィンドブレーカーの「体育の授業での着用」を認めます。
 ・体が温まったら、自分の判断で脱ぐ。

上記の内容につきまして、
今一度、ご確認の程、よろしくお願い致します。