初荷(はつに)
- 公開日
- 2019/01/02
- 更新日
- 2019/01/02
南城中学校
初荷とは、商家(しょうか)の「仕事始め」のことです。
毎年、正月2日に行われる儀礼的な初商いで、
江戸時代から始まりました。
新調した「はっぴ」や「手拭」を着用し、卸商人は小売店へ、
小売商人は有力な得意先へ、それぞれ商品を送り込むのです。
祝歌を歌ったりしてにぎやかに行われ、祝酒なども用意されました。
この日、野菜の初出荷をする農家もありました。
車には初荷の幟(のぼり)旗が立てられますが、
かつて馬を用いていたころには、
馬を美しい鞍や綱で飾りたて、華やかな気分を盛りあげたそうです。
現在は、「官庁仕事始め」の1月4日を、
「初荷」にする場合が多いようです。