学校日記

たくさんの表彰&終業式

公開日
2014/12/22
更新日
2014/12/22

学校の様子

 二学期の終業式の前に伝達表彰をしました。
 春日井市民の誓い啓発ポスター奨励賞、男子バレーボールウィンターカップ準優勝、剣道部男女団体三位、個人男女三位でした。おめでとうございました。
<二学期終業式式辞>
 今日は冬至です。今日まで太陽が出ている時間が短くなってきていて、今日が一番短い冬至です。今日までは、太陽のエネルギーがなんだか弱くなって来ていて、淋しい感じの毎日でした。月も同じように今日は新月になって見えません。こうしたタイミングは19年ぶりだそうです。朔旦冬至というのだそうです。太陽ばかりではなく、月も明日からまた復活しくわけですね。そんなことを考えると、明日からの冬休みは何だか新しいスタートになりそうな予感がしますね。是非とも有意義な休みにしてほしいと思います。
 時々、部活動の様子を見ていて感心するのは、自分たちの荷物をきちんと置いたりしている様子です。モノを大切につかっているなあと感心します。先日も女子ハンドボールが体育館で練習をしているところにお邪魔しました。そのときも素晴らしいなと思ったことがありました。体操服やウインドブレーカーなどがとてもきちんとたたんで積んであったことです。練習中に脱いだりしても、きちんとたたまれている練習風景は、強いチームの表れだと思いました。しっかりとした練習をしたり、プレーに打ち込んだりするためには、その前段階の練習に望む心構えとして、こうした自分たちの身の回りのことがしっかりとできないといけないのですね。こうした習慣は部活動ばかりでなく、私たちの日常生活にとっても大切なことだと思います。
 さて、今年も残りが今日を入れてあと10日になりました。年末には家の掃除をする家庭も多いと思いますが、自分が今年使ったモノ、例えば自転車とか部活の用具とかを一年間の感謝を込めて、きちんと手入れしてあげてみてはいかがでしょうか。ちょっと磨いたりすると見違えるほどのモノになるかもしれませんね。
 消費社会など何でもすぐに購入できる今、または新しいモノがすぐに流行してそれらにとかく目を奪われがちの現代社会ですが、自分の持ち物を大切に長く使う気持ちはとても必要なことだと先生は思います。そんな意味で、今年の年末の大掃除には自分が普段使っているモノや空間を、一年間の感謝を込めてきれいに掃除をするとか、大切に来年も使うからねと感謝をしたりしましょう。
 大切にするものとして、今年一年間多くの人と出会ったと思います。特に1年生は中学校に入学して、小学校とは比べものにならないくらいの友達関係ができたと思います。自分の周りの人にも私たちはいつもお世話になっています。そういう人たちにも感謝して今年を締めくくりましょう。
 冬休みの始まりは、新しいエネルギーが蓄積するスタート、そして、年末はこの一年間に感謝をして新しい年を始めるための準備の時間としてください。
 皆さんの今日までの素晴らしい頑張りを大いに評価をし、そして明日からの新しい生活に大いに期待して2学期終業式の式辞とします。