学校日記

2学期始業式

公開日
2013/09/02
更新日
2013/09/02

学校行事

 本日2学期がスタートしました。
 少年の主張愛知県大会で、努力賞をいただきましたので表彰式を行いました。
 新しい数学の講師の先生にご挨拶をいただきました。
<式辞>
 出校日にも話しましたが、今日の2学期をみんな元気に迎えられて、ほんとにうれしく思います。ところで、1学期の終業式で、地域の知っている人への挨拶を積極的に行ってほしいということをお願いしましたが、いかがだったでしょうか?
 昨日9月1日は防災の日でした。この日が防災の日になったのは、皆さんもよく知っていると思いますが、今から90年前の1923年の関東大震災で約10万5000人犠牲者がでるという歴史の上でも大変な大災害が起きたからです。そんなことから昨日9月1日が防災の日として決まり、各地でいろいろな訓練がされていたようでした。
 地震が発生した時にどうやって身の守ったらよいか知っていますか。
 頭を低くして、頭を何かで保護しながら、モノが落ちてこない、倒れてこない、移動してこない空間で、テーブルの下などで低い姿勢や四つん這いのような状態(完全に座ってしまわうととっさ時に動けない)で数分で良いので落ち着いていることです。
 さて、1年生は中学校最初の夏休みで、一つ大きな坂を登り切ったような気がします。それは、暑い中での部活動をよくがんばったこということです。いろいろな事情で十分にできなかった人も、心配はいりません。これからがんばることが必要な場面がたくさん待っていますから、そこでまたがんばりましょう。
 2年生は、3年生から受け継いだ部活動を、中心となってよく頑張っています。皆さんのがんばりを見ていました。これからは、部活動ばかりか、学校全体のことも少しずつ受け継いで行いかなければなりません。お願いします。
 3年生の皆さん、休み中の宿題になっていた社会科のレポートが集められていました。とてもきれいな仕上がりに感心をして、少し拝見させていただきました。丁寧に書かれたレポートが多く、社会情勢に対して一生懸命に調べている様子が伝わってきました。そして、自分の意見がとてもしっかりと表現されているのにも感心をしました。素晴らしいです。心など内面的にとても成長している様子がわかりました。
 ところで、これから始まる2学期はたくさんの行事が行われ、大切な思い出をさらにつくりあげる学期です。同時に3年生は進路を考えるとても重要な学期でもあります。特に体育大会や合唱コンクールは、クラスの団結力の勝負となってきます。そんな2学期だからこそ、みんなで力を合わせられる学校や学級を作っていってほしいと思います。
 そのためには、4月に自分で描いた夢や目標もう一度思い出して、頑張ることです。「初心忘るべからず」ということが大切です。そして、校内はもとより、地域の方への挨拶も進んで実行していきましょう。
 以上で式辞とします。