学校再開に向けてのご質問等6/5-2
- 公開日
- 2020/06/05
- 更新日
- 2020/06/05
連絡
学校再開に向けてのご質問がありました。質問ならびに回答を載せます。
質問20:授業のやり方や進め方について
回答 現在、分散登校中ですが、授業を開始います。2つに分散していますので、1回分の授業内容を、2回繰り返しています。6/8(月)からは一斉登校になりますので、ペースが上がりますが、2・3年生は、まず、3月の未指導分を行います。休校中にWeb授業や課題等で「予習」していただいている環境を、いい方向に利用できたらと考えています。授業内容を、文部科学省が提示しているように、授業で押さえる部分と家庭学習に回す部分に分けて行います。1年生は、中1最初部分からのスタートですが、2か月遅れていますので、2・3年生と同様に、授業で押さえる部分と、家庭学習の部分に分けて行っていきます。どの学年も、極力ICTを利用し、わかりやすく授業を行っています。また、週に1日「学習相談日」を設けています。それまでの学習でうまく理解ができないことを質問することができる取組になります。自主参加になりますので、積極的に参加してください。それ以外も、随時質問等は受け付けていますので、気軽に訊いてください。
質問21:感染予防対策について
回答 松原中学校の感染予防対策は、以下のような取組を行っています。
1 身体的距離の確保の取組(距離を確保する指導、廊下の荷物入れ、距離を確保する掲示物、床のテープ)
2 手洗い・消毒の取組(入室時の消毒、手洗いタイムの設定、石鹸類の設置、消毒水の設置、多くが振触れやすい箇所の消毒)
3 給食時の取組(給食当番の密を避けるための床テープ、手のアルコール消毒、配膳時の使い捨てビニル手袋の使用、配膳台・配膳用具の消毒)
4 授業時の取組(教室でのペア活動用に衝立の使用および消毒、グループ活動用に衝立の使用および消毒、音楽の実技活動用に衝立の使用および消毒)
その他、個人指導で教員がどうしても子どもたちに近づかなければいけない場合には、フェイスガードを使用しています。
取組の実物を次の記事にて写真で紹介します。