-
野外学習に向けて(トーチ部)
- 公開日
- 2015/03/12
- 更新日
- 2015/03/12
1年
来年の5月に1年生は野外学習へ行きます。そのための準備は1年生の間からスタートしています。その中でも一番早い段階からスタートしているのがトーチトワリングです。キャンプファイヤーのクライマックスに行われ、多くの感動を与えてくれます。
トーチトワラーのみんなは、ST後や放課を利用して技の習得に励んでいます。今日は「ターン」の練習をしていました。ほとんどの人が「ターン」を習得することに成功できたようです。
最終的には曲に合わせたり、隊形移動があったりと、これからが大変だと思います。トーチトワラーのみんなは、頑張って練習し、みんなに感動を与えてください。 -
1年生球技大会(男女混合ドッチボール) その1
- 公開日
- 2015/03/09
- 更新日
- 2015/03/09
1年
3月9日(月)の5、6時間目に1年生は球技大会を行いました。雨が降っていたので、雨天案の体育館での男女混合ドッチボールとなってしまいました。変則的なルールに戸惑う場面もありましたが、楽しく球技大会を実施することができました。
今回の球技大会は学級委員を中心に、短い期間でしたが、計画することができました。最後は学級委員への温かい拍手で球技大会を終えることができました。学級委員の皆さんお疲れ様でした。
結果
優勝 3組(5戦全勝)
準優勝 6組
-
1年生球技大会(男女混合ドッチボール) その2
- 公開日
- 2015/03/09
- 更新日
- 2015/03/09
1年
続きです。
-
1年生球技大会(男女混合ドッチボール) その3
- 公開日
- 2015/03/09
- 更新日
- 2015/03/09
1年
続きです。
-
百人一首大会〈1年生〉
- 公開日
- 2015/02/07
- 更新日
- 2015/02/07
1年
2月6日(金)、1年生で百人一首大会が行われました。インフルエンザ等が流行している時期でもあるので、全員、マスクを着用しての参加となりました。国語の授業では、歴史的仮名遣いについて学習しています。この大会が古典に触れるよい機会になればと思っています。
-
百人一首大会〈1年生〉
- 公開日
- 2015/02/07
- 更新日
- 2015/02/07
1年
続きです。
-
百人一首大会〈1年生〉
- 公開日
- 2015/02/07
- 更新日
- 2015/02/07
1年
続きです。
-
百人一首大会〈1年生〉
- 公開日
- 2015/02/07
- 更新日
- 2015/02/07
1年
続きです。
-
1年5組 数学 7章資料の活用
- 公開日
- 2013/03/06
- 更新日
- 2013/03/06
1年
1年5組の数学では相対度数について学習していました。小数の計算があって悪戦苦闘している生徒もいました。資料の活用では目的に応じて資料を収集し、度数分布表などに整理したりして、資料の傾向を調べたりすることを学びます。学んだことが日常生活の中に活用できるよう、しっかり習得してもらいたいです。
-
第2回職業講話会
- 公開日
- 2013/02/27
- 更新日
- 2013/02/27
1年
1年生が、第2回職業講話会を行いました。今回は、JA尾張中央の営農指導課から営農指導員の方をお招きし、この地域の農業の現状や農業に関する仕事の大変さややりがいなどについてお話を聞きました。熱心にメモを取ったり、資格や免許について質問したりし、意欲的に取り組むことができました。
-
対称移動
- 公開日
- 2012/12/05
- 更新日
- 2012/12/05
1年
1年生の数学が「図形」の分野に入りました。視覚的に理解しやすくするために、実物投影機を使用して、授業を行っています。
-
液体が沸騰する温度を調べよう
- 公開日
- 2012/12/05
- 更新日
- 2012/12/05
1年
水とエタノールが沸騰するときの温度変化をそれぞれ調べました。シンプルな実験でしたが、小さな気泡の発生まで見逃さない姿勢で取り組むことで、たくさんの「気づき」がありました。
-
自分らしさについて考えよう
- 公開日
- 2012/12/05
- 更新日
- 2012/12/05
1年
「自分らしさについて考えよう」というテーマで、養護教諭の先生が1年生の全クラスで授業を行いました。グループ活動を通して、人によって受け取り方が違うことや、まとめる人・支える人・アイディアを出す人など様々な人がいて全体でうまくいくことを学びました。互いに認め合う関係づくりができるようになってきています。
-
Let's study〜しっかり授業を受けよう〜
- 公開日
- 2012/11/16
- 更新日
- 2012/11/16
1年
1年生では「Let's study〜しっかり授業を受けよう〜」と題して、授業態度改善運動に取り組んでいます。期間は11月12日(月)から19日(月)の6日間です。文化祭後に学年生徒会で学級委員が話し合い、このキャンペーンを行うことを決めました。第5回テストまであとわずか。クラスのみんなでお互いに声をかけ合い、より良い授業の受け方を意識していきましょう!
-
職業講話会
- 公開日
- 2012/11/13
- 更新日
- 2012/11/13
1年
1年生が、5、6時間目に職業講話会を行いました。
1組はスポーツバーの方がみえました。実際にノンアルコールのカクテルを作っていただきました。
2組は造園業の方がみえました。教室でチェーンソーを使って木を切っていただきました。
3組は人材派遣業の方がみえました。実際にどういった手順で派遣をしているのかなど具体的な仕事内容を説明していただきました。
4組は化粧品卸業の方がみえました。夢を持って努力し続ければ夢はかなうということを自分の体験を交えて話していただきました。
5組は便利屋業の方がみえました。実際にどんな依頼があるのかを話していただきました。
6組は不動産仲介業の方がみえました。サザエさんの花沢不動産を例に挙げて色々な話をしていただきました。
今回の職業講話会での話を、2年生の職場体験に生かして欲しいです。講話をしてくださった講師の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
-
いのちの大切さ
- 公開日
- 2012/11/13
- 更新日
- 2012/11/13
1年
今週から養護教諭の先生による「いのちの大切をしろう」というテーマで1年生全クラスで授業を行っています。受精卵の状態から出産直後までの様子を写真を用いて説明したり、赤ちゃんの人形を用いて赤ちゃんを抱いてみたりと、いつもとはちょっと違う雰囲気の授業でしたが、生徒のみんなは興味津々。特に赤ちゃんのおしっこで汚れてしまった羊水をどのように浄化しているのかというクイズの答えにはみんな驚いていました。
-
1年生合唱コンクールリハーサル
- 公開日
- 2012/10/24
- 更新日
- 2012/10/24
1年
23日(火)の6限に、1年生の合唱コンクールリハーサルが行われました。移動の仕方やステージ上での立ち位置などを確認し、曲の1番だけを歌いました。本番まで、あと1週間。聴いている人に思いが伝わるような合唱に仕上げたいですね。
-
1年生の数学で方程式グランプリ
- 公開日
- 2012/10/03
- 更新日
- 2012/10/03
1年
今、1年生の数学では、方程式の授業をしています。方程式の「応用」に進む前に、方程式の計算がきちんとできるようになったかどうかを確認するため、授業内で「方程式グランプリ」を行いました。たくさんの数をこなすことで、ミスなく答えまでたどり着ける力を身に付けていってほしいです。
-
自ら考え、自ら課題を解決していく力
- 公開日
- 2012/10/03
- 更新日
- 2012/10/03
1年
1年生の理科の授業では、5種類の白い粉末を区別する実験を行いました。実験方法を自分たちで考えて、主体的に行っています。ガスバーナーも上手に使いこなせるようになってきました。
-
音楽の授業で合唱の練習(1年生)
- 公開日
- 2012/09/13
- 更新日
- 2012/09/13
1年
音楽の授業で合唱コンクールの練習が行われました。パートリーダーがみんなをまとめながら、自分たちで練習を進めています。まだまだやる気にバラつきがみられますが、本番が近づくにつれて「気持ちを1つに」することができるようになっていくことでしょう。合唱コンクールは、11月1日の文化祭の中で行われます。