給食試食会1
- 公開日
- 2013/01/17
- 更新日
- 2013/01/17
お知らせ
1月17日(木)11時30分より1年生の保護者様を対象とした「給食試食会」を開催しました。本校では本年度の重点教育目標の一つに「食育」を掲げて様々な取組を展開しています。しかし「食育」の要は何と言っても家庭であり、中学生にとっての「食」の大切さを知って頂くためにも、ここ数年実施されてなかった試食会を開くことにいたしました。今回は1年生の保護者様を対象に呼びかけをいたしました。最終的には4名の方が参加していただきました。学校からは校長先生、栄養教諭の池添先生と主幹教諭の川村先生が出席しました。校長先生からは「食育」を通して学校が何を期待しているかや栄養教諭を中心とした実践についてのお話がありました。続いて池添先生からは、学校給食について具体的な内容でお話をしていただきました。今日の献立を例に栄養バランスや献立を立てるときの配慮など春日井市の学校給食事情などたいへん分かり易く語られました。みんなで会食の後、子どもたちの給食活動の一端も見ていただきました。最後にカルシウム摂取における牛乳の役割を他の食材と比較するグループワークを通して学びました。少人数のおかげで、初めての出会いとは思えないほど打ち解けた雰囲気で、参加された皆さんとても勉強になりましたとの感想を残されて終了しました。来年度以降もこうした取組を続けて行きたいと考えておりますので、機会がありましたら是非ご参加ください。
本日の資料 1月17日(木)11時30分より1年生の保護者様を対象とした「給食試食会」を開催しました。本校では本年度の重点教育目標の一つに「食育」を掲げて様々な取組を展開しています。しかし「食育」の要は何と言っても家庭であり、中学生にとっての「食」の大切さを知って頂くためにも、ここ数年実施されてなかった試食会を開くことにいたしました。今回は1年生の保護者様を対象に呼びかけをいたしました。最終的には4名の方が参加していただきました。学校からは校長先生、栄養教諭の池添先生と主幹教諭の川村先生が出席しました。校長先生からは「食育」を通して学校が何を期待しているかや栄養教諭を中心とした実践についてのお話がありました。続いて池添先生からは、学校給食について具体的な内容でお話をしていただきました。今日の献立を例に栄養バランスや献立を立てるときの配慮など春日井市の学校給食事情などたいへん分かり易く語られました。みんなで会食の後、子どもたちの給食活動の一端も見ていただきました。最後にカルシウム摂取における牛乳の役割を他の食材と比較するグループワークを通して学びました。少人数のおかげで、初めての出会いとは思えないほど打ち解けた雰囲気で、参加された皆さんとても勉強になりましたとの感想を残されて終了しました。来年度以降もこうした取組を続けて行きたいと考えておりますので、機会がありましたら是非ご参加ください。
本日の資料 http://swa.kasugai.ed.jp/weblog/files/kasugai03/doc/11329/203275.pdf
カルシウムを取ろう
カルシウムを取ろうhttp://swa.kasugai.ed.jp/weblog/files/kasugai03/doc/11328/203274.pdf