学校日記

8月23日  白虎隊の日

公開日
2013/08/23
更新日
2013/08/23

お知らせ

 1868(明治元)年8月23日、戊辰(ぼしん)戦争のさなか、会津藩の白虎隊20名が飯盛山で自刃する悲劇が起きました。

 戊辰戦争は、旧幕府軍と明治新政府軍との戦いです。会津藩は旧幕府軍の中心的存在で、戦争に備えて年齢ごとの部隊を作っていました。玄武隊、朱雀隊、青龍隊、白虎隊などがそうです。
 16〜17歳の若者で構成された白虎隊だけでなく、会津藩全体が新政府軍の近代的戦力に圧倒されてしまいます。NHKの大河ドラマ「八重の桜」も会津藩のお話でしたね。

 会津藩の少年たちは、「什の掟(じゅうのおきて)」というきまりを守るようにしつけられて育ちます。「什(じゅう)」はなかよし班のようなグループです。そこで毎日、下の掟を大きな声で言うのです。


  一、年長者の言うことに背いてはなりませぬ
    (目上の人の言うことをきく)

  二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
    (目上の人にあいさつをする)

  三、虚言をいふ事はなりませぬ
    (うそはつかない)

  四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
    (ひきょうなことをしない)

  五、弱い者をいぢめてはなりませぬ
    (弱い物いじめはしない)

  六、戸外で物を食べてはなりませぬ
    (外でものを食べない)

  七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
    (外で女の子と話してはいけない)

   ならぬことはならぬものです
   (だめなものはだめです)

 今の時代には合わないものもありますが、ほとんどがどの時代でも大事な内容です。最後の「ならぬことはならぬものです」というのがいいですね。だめなものは、理屈抜きにだめなのです。

    (写真 会津若松城   出典 ウィキペディア)