ペルセウス座流星群の観察
- 公開日
- 2013/08/13
- 更新日
- 2013/08/13
お知らせ
午前2時30分から4時まで観察をしました。その後もう一度寝てしまったので朝寝坊です。ニュータウンは街灯や門灯などの灯りが夜中もついているので、星を観察するにはあまり良い条件ではありません。流れ星の明るさは、電灯の明るさと比べたらとても弱いです。
1時間30分の観察結果ですが、肉眼で確認できた流れ星の数は12個でした。何とか写真に撮ることはできないか頑張ってみました。人の目は何となく空全体を見ていることができますが、カメラのレンズはそういうわけにはいきません。人の目よりずっと狭い範囲を、短い時間しか見ていることはできません。この辺に星が流れるだろうなと予想してシャッターを押します。
200枚以上撮影しました。その中に2枚、流星をとらえることができました。下の写真のどこに写っているかわかりますか。写真の右中ほどに白い短い線が見えます。これが流れ星です。写真の中央あたりに、星だけどそのまわりがボヤッとしているのが、アンドロメダ大星雲(銀河)です。私たちが住んでいる地球−太陽系−銀河系から最も近い銀河です。
流れ星とアンドロメダ銀河の部分を拡大したのが中央の2枚です。アンドロメダ銀河を大型望遠鏡で見たのが一番下の写真です。ウィキペディアからお借りしました。