-
出校日
- 公開日
- 2021/07/29
- 更新日
- 2021/07/29
学校行事・生活
夏休みが始まって1週間が経ちました。規則正しい生活を送っているでしょうか?今日は出校日です。久しぶりに会う友達と楽しく話をしている様子が見られましたが、チャイムが鳴ると気持ちを切り替えて様々な活動に取り組んでいました。
学年によっては育てていた野菜を先生が収穫してくれていました。生長の様子を先生が紹介したり「何で赤くないトマトがあるの?」という子どもの疑問からコンピュータを使って調べ学習をしたりするクラスもありました。
次の出校日は8月後半になります。暑い日が続きます。また、新型コロナウイルス感染症の感染者数も全国的に増加傾向にあります。体調管理や感染症対策をしっかりと行い、元気に過ごしましょう。 -
5年 メダカ
- 公開日
- 2021/07/21
- 更新日
- 2021/07/21
学校行事・生活
夏休み1日目です。学校はお休みですが、普段通りの時間に起きて朝ご飯を食べたでしょうか?学校があってもなくても規則正しい生活をして、健康管理に注意して過ごしましょう。
先生たちも夏休みですが、出校日→2学期の準備などをしています。5年生の先生は、理科の授業で育てていたメダカを観察園に放流しました。観察園には既にメダカがいましたが、新しい仲間が増えてにぎわっています。 -
学級の様子
- 公開日
- 2021/07/20
- 更新日
- 2021/07/20
学校行事・生活
終業式後の様子です。担任の先生から個別に通知表を受け取り、1学期にがんばったことやこれからの学習・生活についてのアドバイスがありました。特に、1年生にとっては初めての通知表です。通知表の表記に関する文書をお子様を通じて配付させていただきましたので、併せてご確認ください。
教室では夏休みの生活について改めて話があったり、Chromebookを使って学習をしたりしていました。2年生の児童も、ローマ字入力が少しずつ上達してきました。
これから暑い日が続きますが、体調管理に気をつけて過ごしてください。また、新型コロナウイルス感染症対策も、引き続き取り組んでいただきますよう、よろしくお願いします。次にみなさんに会えるのは出校日です。暑さに負けずに元気に過ごしましょう。 -
終業式
- 公開日
- 2021/07/20
- 更新日
- 2021/07/20
学校行事・生活
梅雨も明けて暑い日が続いています。今日は終業式です。いつも通り、式はオンラインで開催されました。2年生と6年生の代表児童が1学期に頑張ったことや夏休み・2学期に頑張りたいことなどを話してくれました。
校長先生からは始業式でお話のあった「スマイル+1」をもとに、1学期の自分の生活を振り返り、できなかったこと・よくなかったことは夏休みや2学期に改善していくことについてお話がありました。
また、「市長を囲んでわくわくトーク」に参加する児童の紹介があり、意気込みを話してくれました。最後に夏休みの生活について先生から「4つの車」に注意して過ごすことのお話がありました。 -
業前活動
- 公開日
- 2021/07/16
- 更新日
- 2021/07/16
学校行事・生活
16日(金)、1学期最後の業前活動(体力づくり)が行われました。昨年度から実施している「ひがしの体操」をみんなで行いました。
-
クラブ活動
- 公開日
- 2021/07/16
- 更新日
- 2021/07/16
学校行事・生活
15日(木)1学期最後のクラブ活動がありました。雨は降っていませんでしたが、雷が鳴っていたため、運動場で活動するクラブは中止になりました。それぞれの活動場所で楽しそうに活動していたり、集中して作業をしていたりしました。
-
3年 算数
- 公開日
- 2021/07/15
- 更新日
- 2021/07/15
学校行事・生活
来週の今頃は夏休みです。どの学年もまとめのテストを行ったり1学期の振り返りをしたりしています。写真は、3年生の算数の授業です。「長さ」の単元で、10mを歩いてかかった時間を基に、運動場にある様々なものの長さを測りました。「50mを7秒で歩いたから34秒だと…」と言って実際の長さを予想していました。答えは明日の授業で確認します。
-
6年 陸上大会表彰
- 公開日
- 2021/07/07
- 更新日
- 2021/07/07
学校行事・生活
7日(水)の1時間目に、東野小・松原小・北城小の3校で陸上大会の表彰式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、各校で記録を測定し、上位3名を表彰しました。また、各校代表児童が陸上大会を通して成長したことを話してくれました。
東野小では、3校の表彰式が終わった後で、東野小学校の校内記録会についての表彰式を行いました。これまでとは違う形で陸上大会を開催することになりましたが、一人一人が目標に向かって努力することができました。この経験を生かしていきましょう。 -
個人懇談・資源回収
- 公開日
- 2021/07/06
- 更新日
- 2021/07/06
学校行事・生活
6日(火)から9日(金)まで、個人懇談が行われます。学校での学習・生活の様子をお伝えしたりご家庭での様子をうかがったりしながら、一人一人の成長のための手立てを一緒に考える有意義な時間になりました。廊下や学年ルームには、児童の作品が掲示されています。お時間のある時にぜひご覧ください。
また、資源回収も実施しています。ご家庭でためていただいた新聞や雑誌、アルミ缶などを回収しています。ご協力ありがとうございます。 -
コロナに負けない!手洗いがんばろう!!キャンペーン
- 公開日
- 2021/07/06
- 更新日
- 2021/07/06
学校行事・生活
放課の時間に、手洗い場で保健委員会主催のキャンペーンが行われています。写真は5年生の様子です。手にスタンプを押してもらい、石鹸を使ってこすり洗いをすると、スタンプがきれいに消えます。手の甲や指先、手のひら、手首なども情事に洗っていました。
-
1年生 しゃぼん玉遊び
- 公開日
- 2021/07/05
- 更新日
- 2021/07/05
学校行事・生活
生活科で、しゃぼん玉遊びをしました。
ハンガーに毛糸を巻いたものや、ストローを何本か束ねたものや、うちわの骨など、家で準備してきた道具を使って楽しんでいました。 -
明日から個人懇談・資源回収が行われます
- 公開日
- 2021/07/05
- 更新日
- 2021/07/05
学校行事・生活
6日(火)〜9日(金)にかけて個人懇談が行われます。今週は天候がすぐれない日が多いようです。既に懇談時間をお知らせしていますが、足元にお気をつけてお越しください。
また、資源回収も行います。4年生昇降口付近に回収コンテナが設置されています。お子様に持たせていただいても構いません。保護者の方が懇談の時にお持ちいただいても構いません。回収品目は「新聞・チラシ」「雑誌・本・雑紙」「アルミ缶」です。ご協力お願いします。
本館1階にPTAリサイクルの体操服があります。ぜひご覧ください。 -
7月5日(月) 給食
- 公開日
- 2021/07/05
- 更新日
- 2021/07/05
学校行事・生活
献立
わかめごはん
沢煮碗
大豆とじゃこのごまからめ
冷凍パイナップル -
朝会
- 公開日
- 2021/07/05
- 更新日
- 2021/07/05
学校行事・生活
5日(月)の業前にオンライン朝会が行われました。校長先生から「危険生物」について、お話がありました。今回は、ウルシやヌルデのような触るとかぶれてしまう植物について、写真を使いながら具体的な説明や対処法のお話がありました。もしかしたら、公園や通学路にも生えているかもしれません。注意して過ごしましょう。
また、保健委員会から「コロナに負けない!手洗いがんばろう!!キャンペーン」について、事前に撮影した動画を各クラスで見てもらいながら、キャンペーンの説明がありました。春日井市は緊急事態宣言・まん延防止等重点措置は解除されましたが、引き続き手洗い・うがいなどをしっかりと行い、感染症対策に努めましょう。 -
4年生 青空教室
- 公開日
- 2021/07/03
- 更新日
- 2021/07/03
学校行事・生活
社会「ごみのしょりと利用」の一環で、ごみ収集車にごみを入れる体験とお話を聞きました。しっかり話を聞いたり、気になることは質問したりして、意欲的に学ぶことができました。
-
仲良し班活動
- 公開日
- 2021/07/01
- 更新日
- 2021/07/01
学校行事・生活
1日(木)の業前は、仲良し班活動が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、仲良し班の活動は当初の予定よりも遅いスタートになってしまいました。
今日の活動は、6年生が事前に活動の流れを検討し、担当の先生にも相談したうえで実施しました。各班1人ずつ自己紹介をした後で担当の先生も自己紹介をしました。残った時間で宝探しやジェスチャーゲーム等、6年生が計画した遊びを行いました。 -
3年 出前授業
- 公開日
- 2021/07/01
- 更新日
- 2021/07/01
学校行事・生活
30日(水)、3年生は後藤サボテン園の方にお越しいただき、出前授業を行いました。これまでは校外学習で園内のサボテンの見学や寄せ植え体験などをさせていただいていましたが、新型コロナウィルス感染症対策のため、東野小学校では校外学習を見合わせています。
サボテン園の方からサボテンの生態や春日井市でサボテン栽培が始まったきっかけ、サボテンクイズなど、様々なお話をしていただきました。その後、寄せ植え体験やサボテンの観察などをさせていただきました。最後に、子どもたちから質問をさせてもらい、サボテンについてより深く学ぶことができました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。