学校日記

  • 東野小学校でのコロナウィルス感染予防対策とお願い(5月29日現在)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    お知らせ

    画像はありません

     コロナウィルスのための休校が解除され、学校に子どもたちの笑顔が見られるようになってきました。
     東野小学校では、こうした状況がさらによくなることを願いつつ、細心の注意を図りながら対応をしています。現在、東野小学校で実施している感染予防対応とお願いを配布文書に掲載しましたので、ご一読ください。
     尚、今後、状況に合わせて対応は変えることがありますのでご理解ください。

    文書はこちら↓
     東野小学校でのコロナウィルス感染予防対策とお願い(5月29日現在)

  • 分散登校 Aグループ 活動の様子

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    学校行事・生活

     2年生・3年生は、視力・聴力検査が行われました。
     ソーシャルディスタンスを保ち、準備された椅子に座って静かに待つことができました。コロナウイルス感染拡大防止対策として、検査器具は、一人ひとりが使用した後にアルコール綿で消毒しました。
     5年1組では、地球儀や地図帳を使って、社会の学習をしました。赤道・径線・緯線などを確認していました。
     5年2組では、デジタル教科書を使って、算数の学習をしました。立体の辺と面の関係について確認していました。

  • 夏季休業日の期間変更について(春日井市教育委員会)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    お知らせ

    画像はありません

    保護者の皆様へ

    令和2年度の夏季休業日ついて、春日井市教育委員会より保護者宛文書が送付されました。つきましては、「学校情報配信アプリ」及び「学校ホームページ」にて文書を配信しましたので、ご確認いただきますようお願いいたします。

    期間:令和2年8月6日(木)から8月19日(水)までの14日間

    文書はこちら→令和2年度夏季休業日の期間変更について

  • スプレー式・ポンプ式ボトルは、ありませんか?

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    PTA活動

     消毒用のスプレー式・ポンプ式ボトルが不足をしています。ご家庭で下の写真のような容器がありましたら、寄付をしていただけませんか?握って出てくるスプレー式のものと、上から押さえるポンプ式のものが必要です。

     消毒の効果を考えて、遮光になっている不透明容器が望ましいですが、透明のものでもかまいません。

     おうちに空いている容器がありましたら、お子さんを通じて学校にもたせてください。 

  • お知らせとお願い

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    お知らせ

    画像はありません

    昨日から、授業がスタートしました。子どもたちは、落ち着いて授業に取り組んでいます。保護者の方には、毎朝の検温、健康チェック等ご協力ありがとうございます。引き続き、安全で安心な学校生活を送るために、お知らせとお願いがあります。

    〇校外学習について
     今年度は、3密を防ぎ、授業数の確保のため校外学習は中止にします。(5年生の野外学習、6年生の修学旅行は、実施の予定です)
     
    〇雨天時の一斉下校について
     雨天時の一斉下校は、密を防ぐため、通学団ごとに下校する場所を変えて行います。その際、外靴を入れるビニール袋をランドセルに入れておいてください。また、昇降口が密になってしまうため、上履きは毎回持ち帰りますので、翌日持たせてください。

    〇熱中症対策
    マスクの着用に加えて、これから暑くなってきますので、水筒の持参をお願いします。ネッククーラー(首を冷やすタオル)は、活動に差し支えのない巻き方で使用していただいてかまいません。

  • 給食の様子

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    学校行事・生活

     Bグループも、Aグループと同様の簡易給食が始まりました。1年生は初めての給食なので、4時間目の授業を使って給食のルールを確認していました。
     また、石鹸を使って手洗いをし、机にナフキンを敷くというこれまでの約束に加えて、全員が離れた席で前を向いて食べる、食べた子から順に片付ける、食べている間に外したマスクは給食袋にきちんと入れるなど、コロナウイルス感染拡大防止のための新しいルールを守っていました。
    ※毎日、給食用のミニタオル(ハンカチ)を給食袋に入れて持たせてくださるようお願いします。(手洗い用のタオル(ハンカチ)とは別で口をふくようにするためです。)

  • 授業の様子

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    学校行事・生活

     1時間目の授業の様子です。前年度の3月に学習できなかった内容から学習を始めたり、新しい教科書を使って今年度の学習を始めたりするなど、計画的に授業をすすめています。1年生は昨日に引き続き、学校探検を行いました。幼稚園・保育園には無かった沢山のものを興味深そうに見ていました。

  • 業前の様子

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    学校行事・生活

     Bグループの朝の活動の様子です。1日の活動の確認や次回の持ち物の確認、漢字の学習や教科書を読んで内容を確認するなど、それぞれの学級で様々な活動を行っています。また、ソーシャルディスタンスを意識するように声をかけたり並ぶときに間隔を開けさせたりもしています。

  • 5−2 算数 見取り図・展開図

    公開日
    2020/05/27
    更新日
    2020/05/27

    学校行事・生活

    5−2の算数の授業です。立体について勉強しています。展開図について学習しました。

  • 6−2 英語

    公開日
    2020/05/27
    更新日
    2020/05/27

    学校行事・生活

    6−2の英語の授業です。担任の先生ではなく英語・専門の先生に教えていただきます。みんな、がんばって!
     Do your best!! (どんな意味かな?)

  • 6−1 国語

    公開日
    2020/05/27
    更新日
    2020/05/27

    学校行事・生活

    6−1の国語の授業です。さすが、最上級生です。みんな落ち着いて静かに授業に取り組んでいました。

  • 4−2 算数 角とその大きさ

    公開日
    2020/05/27
    更新日
    2020/05/27

    学校行事・生活

     4−2の算数の授業です。角の大きさの勉強です。今日は、折り紙で扇を作りました。

  • 4−1 理科 たねの観察

    公開日
    2020/05/27
    更新日
    2020/05/27

    学校行事・生活

     4年1組の理科の授業です。みんな、真剣にたねを観察していました。ただ黒いだけでなく、細かい点も見つけましたね。
     さて、このたねは何のたねでしょうか?

  • 1ねんせい がんばっています!

    公開日
    2020/05/27
    更新日
    2020/05/27

    お知らせ

     分散登校が始まって明日で、1週間です。毎朝の健康観察や送り出しありがとうございます。提出物等も期日を守って持たせていただきご家庭のご協力に感謝しております。
     始まったばかりの学校生活で子ども達も慣れないことばかりだと思いますが、登校するたびに新しいことを吸収し、少しずつ自信をつけています。

     みんなで感染症を乗り越えるために、気をつけることを学校再開の今、きちんと学ばせていきたいと思っています。手洗い、ソーシャルディスタンス(離れよう)、咳エチケットなど、学校生活の中でも繰り返し指導していきます。ご家庭でも、引き続きお子さんに話をしていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
    * 1日に何度も手を洗うので、ハンカチ(タオル)を多めに持たせてください。

  • 1ねんせい あさがおの まびき

    公開日
    2020/05/27
    更新日
    2020/05/27

    お知らせ

     5がつ27にち、ふたばが ひらき そろったので、まびきを しました。
    げんきな なえを 2ほん のこして、あとは そっと ぬきました。ぬいた なえは、べつの うえきばちに うえかえました。みずも たっぷり あげました。うえきばちが ひろく なったので のびのび そだって くれると うれしいです。
     みなさんも なえが おおきくなって うえきばちが せまくなってきたら まびきをしましょう。

  • 給食が始まりました

    公開日
    2020/05/27
    更新日
    2020/05/27

    学校行事・生活

     今日から給食が始まりました。パン・牛乳・ジャムという簡易給食でしたが、冷たく冷えた牛乳をおいしそうに飲んだり、パンを味わったりしていました。
     石鹸を使って手洗いをし、机にナフキンを敷くというこれまでの約束に加えて、全員が離れた席で前を向いて食べる、食べた子から順に片付ける、食べている間に外したマスクは給食袋にきちんと入れるなど、コロナウイルス感染拡大防止のための新しいルールを守って食べました。
    ※毎日、給食用のミニタオル(ハンカチ)を給食袋に入れて持たせてくださるようお願いします。(手洗い用のタオル(ハンカチ)とは別で口をふくようにするため。)

  • 分散登校 Aグループ 活動の様子

    公開日
    2020/05/27
    更新日
    2020/05/27

    学校行事・生活

     授業がスタートしました。
     1年生では、数図ブロックを使って数の勉強をしました。話を聞く姿勢、プリントの折り方などについて、先生からの話をよく聞いて学習していました。
     2年生では、新出漢字の筆順について確認したり、漢字スキルの使い方についての説明を聞いたりしました。指を大きく動かして筆順を声に出しながら空書きするなど、一生懸命取り組んでいました。

     この後は、楽しみにしている給食の時間です。
     手洗いや消毒など、コロナウイルス感染拡大防止に関わる留意事項について、指導・声かけを継続して行っていきます。

  • 授業後の消毒

    公開日
    2020/05/26
    更新日
    2020/05/26

    学校行事・生活

     A・Bグループ両方の分散登校が2回ずつ終わりました。ご協力ありがとうございました。授業後は、ドア・窓の取っ手、階段の手すり、手洗い場の蛇口、トイレのレバー・便座などを先生たちで手分けして消毒を行っています。明日以降も、子どもたちが元気に登校できるように準備を進めています。

  • 分散登校 Bグループ 2日目の様子

    公開日
    2020/05/26
    更新日
    2020/05/26

    学校行事・生活

    分散登校 Bグループ 2日目の様子です。

     休校中の課題プリントや、復習プリントに一生懸命取り組む姿がありました。わからない問題を先生に聞いたり、間違いを直したりする真剣なまなざしに、学校生活が戻りつつあることを実感し、嬉しく思います。
     ソーシャルディスタンスやこまめな手洗いなど、新しい生活スタイルに対し、子どもたちは素早く対応して過ごしています。今後も、コロナウイルス感染拡大防止のための指導・対策を行っていきます。毎日、清潔なハンカチやタオルを持たせてくだるようお願いします。

     ☆コロナウイルス感染対策に関わる通学班登下校についてのお願い☆

     以下の2点について、ご理解・ご協力をお願いします。
    (1)1列で歩行する。(横に並ぶ人との会話による飛沫感染を防ぐため)
    (2)8:00〜8:15に校門を通る。(校舎の開錠前に昇降口で密集するのを防ぐため)

    ※早く学校へ着く班は、集合時刻を5分〜10分遅らせます。よろしくお願いします。

  • 分散登校 朝の様子

    公開日
    2020/05/26
    更新日
    2020/05/26

    学校行事・生活

     分散登校4日目。今日は、Bグループ2回目の登校です。朝、門のところをくぐってから手を消毒液をかけてから、教室へ向かっています。この液は体に触れても大丈夫なものです。用具を置いたら、すぐに手洗いを行っています。手洗いのし方も手のひら、「あわあわごっしー」の歌の手順で洗っています。