-
2年親子ふれあい授業参観
- 公開日
- 2013/10/31
- 更新日
- 2013/10/31
学校行事・生活
2年生は、親子で一緒にマリーゴールドの花びらを使って草木染めをしました。白いハンカチを糸で縛り、思い思いの模様をつけました。最初に染めたハンカチをミョウバンの液につけた時には、鮮やかな黄色に変わり驚きの声が上がりました。
-
1年親子ふれあい授業参観
- 公開日
- 2013/10/31
- 更新日
- 2013/10/31
学校行事・生活
1年生は、松ぼっくりやどんぐりなどの身近な素材を使って、おもちゃ・飾りづくりをしました。色を付けたり穴を開けて糸を通したりするなどアイデアいっぱいの楽しい作品に仕上がりました。
-
蓬と藁をとりにいったよ
- 公開日
- 2013/10/30
- 更新日
- 2013/10/30
学校行事・生活
小雨がぱらつく中、野外学習で使う藁(わら)をとりに田んぼに向かいました。途中,飯ごう炊飯の火おこしで、種火をつける蓬(よもぎ)も採りながらいきました。
田んぼでは、名城クラブさんが、藁を運びやすいように用意してくださってあり、スムーズに持ち帰ることができました。運んできた藁で、縄ないをします。
11月に入ると、野外の準備が本格的に始まります。お楽しみに! -
10月28日 5年2組 研究授業
- 公開日
- 2013/10/30
- 更新日
- 2013/10/31
学校行事・生活
5年2組では、多くの先生方に来ていただき、外国語活動の様子を見ていただきました。コミュニケーション能力を高めること、外国語に慣れ親しむことを目標に、歌やチャンツ、英会話を行いました。What color do you like ? など友だちの好きなものを楽しく質問し合いました。
-
けやきの子運動会
- 公開日
- 2013/10/23
- 更新日
- 2013/10/23
学校行事・生活
10月23日(水),今年で45回目となる「けやきの子運動会」が,春日井市総合体育館で行われ,本校からも5・6組の7名が参加しました。
始まる前はみな少し緊張気味だったものの,競技に全力で取り組む姿はとても印象に残りました。
応援にも力が入り,拍手と大きな声援を送っていました。
残念ながら東野小の入っている白組は僅差で赤組に負けてしまいましたが,最後はみんな笑顔で運動会を終えることができました。 -
学校保健委員会
- 公開日
- 2013/10/22
- 更新日
- 2013/10/22
学校行事・生活
10月22日(火)3限目,学校保健委員会を体育館で行いました。
学校保健委員会では、1学期に行った実態調査を元に,学校生活の中で起こりやすい怪我の原因と予防について保健委員会の皆さんが発表しました。
今年度は今のところ,昨年度に比較して大きなけがは減ったものの,保健室へ来室する子は逆に増加しているとのこと。また子どもたちは、危ないことはやらないように気をつけているが、多くの児童が普段の生活の中で「ヒヤリ」とした体験していることも分かりました。
この後,『1件の重大災害の裏には29件の軽災害があり,その背景には300件の「ヒヤリ・ハット」した体験がある』というハインリッヒの法則(ヒヤリ・ハットの法則)が紹介されました。そして,校内で起こりうるヒヤリ・ハット体験を予測して,重大な事故を防ごうとする意識を持つことの大切さについて確認しました。
発表を聞いていた子どもたちは,真剣に話を聞き,これからも安全に気をつけて行動していこうという気持ちを強くしていたようでした。 -
10月22日 アモー先生とのお別れ
- 公開日
- 2013/10/22
- 更新日
- 2013/10/22
学校行事・生活
一昨年より、外国語活動でお世話になっているALTのアモー先生と今日でお別れとなりました。今までチャンツやゲーム、英会話など楽しい授業をたくさんしていただきました。お別れのハイタッチや握手をするなど、笑顔いっぱいの一日となりました。
-
10月21日 朝会・4年生音楽会に向けて
- 公開日
- 2013/10/21
- 更新日
- 2013/10/21
学校行事・生活
朝会では、今週の木曜日に行われる音楽会に向けて、4年生が全校に合唱の披露をしました。素敵なハーモニーが体育館に響きわたり、大きな拍手がわき起こりました。
-
1年校外学習 その1
- 公開日
- 2013/10/18
- 更新日
- 2013/10/18
学校行事・生活
1年生は、東山動物園に行ってきました。きりんやくまなどいろいろな動物を見学しました。
-
1年校外学習その2
- 公開日
- 2013/10/18
- 更新日
- 2013/10/18
学校行事・生活
ふれあいこども動物園にいきました。モルモットや ヤギと楽しく遊びました。
-
2年生、校外学習に行って来ました。
- 公開日
- 2013/10/18
- 更新日
- 2013/10/18
学校行事・生活
2年生は、岐阜県にあるアクア・トトぎふに行って来ました。水族館の中をみんなで見学した後、アシカショーを観ました。その後、職員の方から水族館の生き物のご飯についてお話をしていただきました。生で食べるもの、人工飼料、生きたまま食べるもの、いろいろなご飯を生き物に合わせて与えていることを知りました。公園でおいしいお弁当を食べた後は、もう一度水族館に戻り、グループごとにクイズを解きながら見学をしました。
-
4年生校外学習 輪中の郷・木曽三川l公園
- 公開日
- 2013/10/18
- 更新日
- 2013/10/18
学校行事・生活
秋の校外学習で、輪中の郷と木曽三川公園に行ってきました。
輪中の郷では、木曽三川の工事の歴史や
輪中に住む人々の暮らしの様子などを勉強しました。
はじめて見る昔の道具や家の様子などを見た子どもたちからは
驚きの声があがっていました。
木曽三川公園では、タワーにのぼって、
木曽川・長良川・揖斐川の流れる様子を見学しました。
また、水屋・母屋、治水神社にも足を運び、
新たな発見をすることができました。
-
稲刈り
- 公開日
- 2013/10/17
- 更新日
- 2013/10/17
学校行事・生活
台風一過の青空の下、稲刈りをしました。
4株を1束にして、藁でくくりました。1人3束くらいできたと思います。
中腰で稲刈りをするのは大変ですが、2年連続のロックソーランの成果か、あまり疲れたという子もなく、楽しんで体験できました。
今日のお米は、野外学習の餅つきでいただきたいと思います。
名城クラブの皆様に感謝です! -
4年生 へちま・ひょうたん収穫 その1
- 公開日
- 2013/10/17
- 更新日
- 2013/10/17
学校行事・生活
4年生では、教室の南側に緑のカーテンを設置してきました。秋も深まり、今日は、ヘチマとひょうたんの収穫を行い、緑のカーテンを撤去しました。暑い夏でしたが、緑のカーテンのおかげで集中して勉強することができました。
-
4年生 へちま・ひょうたん収穫 その2
- 公開日
- 2013/10/17
- 更新日
- 2013/10/17
学校行事・生活
収穫したヘチマとひょうたんは、4年ルームで乾燥させた後、タワシ作りなどを行う予定です。
-
明日(16日)の給食について
- 公開日
- 2013/10/15
- 更新日
- 2013/10/15
お知らせ
夜間から明日午前中にかけて,台風26号の接近が予想されます。明日(10月16日)の給食ですが,「中止」という連絡が来ました。暴風警報が午前7時以前に解除された場合は,通常通りの登校となりますが,「弁当を持参」してください。詳しくは,本日配布する文書を御覧ください。
-
10月11日 5年 はじめてのミシン
- 公開日
- 2013/10/11
- 更新日
- 2013/10/11
学校行事・生活
5年生では、ミシンの使い方を勉強しています。糸のつけた方など、難しいこともありますが、上手に縫えるようになってきました。次回からはエプロン作りに挑戦します。
-
10月11日 4年 合唱練習
- 公開日
- 2013/10/11
- 更新日
- 2013/10/11
学校行事・生活
4年生では、音楽会に向けて体育館練習が始まりました。本番に向けて日に日にきれいな歌声になってきました。市民会館での本番に向けて、これからもみんなで協力してがんばっていきます!
-
読み聞かせ
- 公開日
- 2013/10/11
- 更新日
- 2013/10/11
学校行事・生活
10月7日から18日まで、コスモス読書旬間、業前の時間に好きな本を読んで素敵な時間を過ごしています。また、読み聞かせのお母さんたち「アミーゴ」による本の読み聞かをしていただいています。今日11日は「いかりのギョウザ」「ほけちゃん」「九匹の小おに」「野はらの音楽家マヌエロ」でした。お母さん方、ありがとうございました。
-
10月10日 実りの秋
- 公開日
- 2013/10/10
- 更新日
- 2013/10/10
学校行事・生活
台風が通過し、爽やかな秋晴れの朝となりました。5年生が作った「かかし」も元気に稲を守っています(真ん中の写真)。少し暑い一日となりましたが、実りの秋を迎え、今日も元気に過ごすことができました。